今日は銀行の日 | =歌えば元気=

=歌えば元気=

暮らしのBGMは
CDやYouTubeやNHKFMの音楽とYouTubeで聴く朗読
朝起きて空を見て 気分まかせで散歩して 寝る前にまた空を見る
お喋り相手はこのブログ♪
別ブログ…けいの中島公園・市電らぶ

#反戦反核 #平和

「半沢直樹」で好きな登場人物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
戦後
小学校に「こども銀行」がありました。
月1回だったと思いますが…週1回だったかもしれません…
土曜日に窓口が設けられ、クラスの銀行委員がお金を預りそれぞれの通帳に記入します。
地元の銀行の本物の銀行員が数名 見守ってくれていました。
 
私が銀行委員をやっていたとき
銀行から時々映画の招待券をいただきました。
三益愛子と白鳥みづえのお涙頂戴の母もの映画が多かったのですが、
銀行委員をやってたおかげで、ディズニー映画を初めてみました。
「白雪姫」1950年頃だったと思います。
この頃は「白雪姫」ブームだったらしく
日本橋三越の「三越劇場」でも「白雪姫」のお芝居が上演されて、
これは学校からみんなで観にいきました。
運動会の仮装行列でも私たちのクラスは「白雪姫」をやりました。
私はチビだったので小人さんの役
でも、あの、♪∼ハイホーハイホー♪って歌は大好きです。
 
 

映画 『白雪姫(Snow White and the Seven Dwarfs)』 予告編 trailer 1937年

 

ハイ・ホー (白雪姫)

 

銀行委員をやっていた頃の

小学校の遠足の写真

後列右から3人目の背の高い方は校長先生

お名前は「横瀬五郎」

生徒はみんな

「よこせ 五両!」と時代劇風にふざけて呼んでいました爆笑

 

よこせ5両校長先生はネ

校長室のお掃除をすると

いつも

美味しいお菓子をくださったの!

カップケーキピンクドーナツロールケーキキャンディーお団子グッラブ

 

生徒に混ざってしゃがんでいる先生は

クラス担任の高嶺先生

銭湯にいかれない生徒に毎週土曜日になると

「お風呂にはいっておいで」とお金を渡していました。

そのことはみんな知っていたと思うけど

誰も口にだしませんでした。

お金を貰っていた本人も

あっけらかんとみんなとワイワイ遊んでいました。

「いじめ」の「い」の字もなかったあの時代

みんな貧しかったけれど

もしかしたら

今より幸せだったかもしれません