最後に君が代を歌ったのはいつ?

最後に君が代を歌ったのは思い出せないくらい昔。ニヤリ

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
小学校の頃は音楽の授業で「君が代」を練習しました。
「さざれ石の~♫」はノンブレスで続けて歌わなければダメって、
しつこく先生にいわれましたので、
歌う時はそこに集中していました。(笑)
 
「君が代」を歌うことの是非はともかくとして、
歌うことを強制するということは民主主義の崩壊につながります。
自由を奪われるということはどういうことなのか…
思想及び良心の自由
信教の自由
集会の自由 ・結社の自由・言論の自由・表現の自由・出版の自由
居住移転の自由・職業選択の自由
海外渡航の自由・移住の自由・ 国籍 を離脱する自由
学問の自由
 
民主主義のもとでは、たくさんの自由が保障されています。
 
戦争中はくだらない恋愛小説も取り締まりの対象になり、
お向かいのいつも遊んでくれたお兄ちゃん
「シゲちゃん」は
他愛ない単行本を読んでいただけで…
特高に連れていかれました。
 
余談ですが…
「シゲちゃん」が出征するとき、
みんな「バンザイ!」と叫び、笑顔で送り出しました。日本
「シゲちゃん」が捕虜となってシベリアに抑留され、
共産党に洗脳されて帰って来た時、
みんなは
「赤だ!赤だ!」と寄りつきませんでした。
「シゲちゃん」は生まれ育った街を離れていきました。
「シゲちゃん」を思うと、悔し涙が止まりません。
本を読んでいただけで拷問を受け、
戦地で死に物狂いで戦い、
捕虜となって死ぬより辛い日々を送り、
命からがら帰国して、村八分同然の仕打ちを受ける。
これが「シゲちゃん」の悲惨な、青春時代。
「みんな」=「付和雷同」
安倍政権が続くのも
小池百合子都政が続くのも
付和雷同型の国民性に由るものだとおもう。
 
うちに、昭和14年の谷崎潤一郎の「源氏物語」があります。
発売禁止を逃れるために、削除をしたりぼかしたり…
表現の自由を奪われた時代の翻訳です。

 
 
戦争体験をした高齢者が
やっと
戦争の亡霊から解放されそうだと思ったら…
ふと気づくと、きな臭い。
そこへもってきて「コロナ」!
笑っちゃうしかありません。ゲラゲラ
歌っちゃうしかありません。口笛
 
「君が代」を歌った歌手で一番人気は布施明だそうですね。
私もそう思います。
布施明さんの「君が代」は気持ちよく聴くことができます。