今回の藤沢滞在ミッションは無事コンプリート。
あとは、帰りのフライトの日まで、実家へ顔を出したり、ブラブラしたりして、過ごすのだ。
 
今回は、「人と会う」ために戻ってきたようなもの。
いろんなミーティング?がありました。
出張みたいじゃ。
 
放送大学の来学期登録科目の振込用紙が届いたので、振り込みました。
2単位分11000円。
間に合って、良かった…これが間に合わなかったら、来学期は登録科目なし!になるところでした。
 
「放送大学と漢検に、定期的に課金(?)している」という自覚がある。
そのことで、ほかの「趣味の出費」を抑制する気になる、という奇妙な効果があることに、最近気がついた!!のだ。
 
なんでもかんでも、費用を削減すればいいってもんじゃないよね。
メリハリが、大事です。
 
さて、帰札へのカウントダウンが始まっているので、食材の買い物も小刻みに。
 

 
相鉄ローゼンで「しゅうまい風味のランチパック」を発見!
3月18日の相鉄線・東急線相互乗り入れ 新横浜駅開業!にちなんだ期間限定商品みたいですね。
 
 
朝食としていただきました♪
 
 
割ってみたところ。
シュウマイの具を表現しているのかなあ。
 
食べてみると、具は柔らかくて、シュウマイというより、肉まんな感じ。
 
シュウマイは、皮を被って直立できる程度に固いもんね。
あれれ、この1行だけ読むと、下ネタみたいだわてへぺろ
 
ご祝儀商品としては、なかなか美味しいです。
ちなみにランチパックなら、ワタシはピーナッツが好き愛
 
 
それで思い出したけど、高校1年の家庭科の調理実習で、シュウマイを作ったのよね。
「なぜ、シュウマイ?」と当時から疑問だったけど。
だって、家庭料理の定番か?というと、そうでもないよね。
それなら、餃子のほうがまだ実用的ではないだろうか。
 
まさかと思うが、「シュウマイは神奈川の名物食」という家庭科教師のご認識だったのだろうか?
 
ワタシの感覚では、シュウマイ→シウマイ弁当は横浜名物で、神奈川県全体のものじゃないでしょう?なのだが。
(ちなみに、ワタシが通った高校の所在地は、横浜市でも実家のある藤沢市でもなく、鎌倉市)
 
 
小田急江ノ島線沿線に住む藤沢市民にとって、かつて、新横浜はたしかにとても不便でした。
父方の実家が岡山県倉敷市だったので、ときどき新幹線に乗りましたが、常に「小田原から」。
新横浜を使うようになったのは、おとなになってから。
 
相鉄と東急が相互乗り入れしても、「新幹線利用」という点での利便性は、そんなに変わらないんだよね〜。
横浜市営地下鉄が湘南台まで来てるからさあ。めっちゃ時間かかるけど。
 
 
株主優待メインの株式投資を見直すようになってから、趣味と実益を兼ねて、鉄道会社の株をいくつか保有するようになった。
相鉄と東急は、もちろん(?)持っている。
両社の株主優待乗車券を併用して、「列車も、株主優待も、直通〜!」なんてやっても…。
 
そんなに、面白くは、ないわな
ゲッソリ