今住んでいるところは、ホトトギスの声が聞こえる。

 

はじめてホトトギスに気がついたのは、新婚時代に住んだ茨城県つくば市。

まだつくばエクスプレスが開業していなかったころで、中心部からかなり離れたところに住んでいた。

 

東京からの高速バスが頻繁に出ているのに、地元の路線バスは本数がぐっと少なかった。

 

「つくばセンター発 東京行き」のバスは、高速道路に入る前に、何箇所か停留所がある。

そのうちのひとつから、歩いてすぐのところに住んだ。

2キロほど先の「つくばセンター」へ行くより、数十キロ離れた上野や東京へ行くバスのほうが便利だった。

 

次に住んだ土浦市では、ホトトギスの声を聞いたかどうか、記憶がない。

 

東京都新宿区では、もちろん、聞こえなかった。

 

今住んでいるところから歩いて10分ほどの実家に住んでいた頃、ワタシは、ホトトギスの声を意識したことがなかった。

混み合った団地だから、おそらく、聞こえないのだろう。

 

単に「環境」の問題だとは思うが。

こうして振り返ってみると、心穏やかにのんびり暮らしているときはそばにホトトギスがいて、そうでないときはホトトギスと縁がなかった、という気がする。

 

ところで、「ほととぎす」の当て字は、呆れるほど多い。

 

試みに『漢検漢字辞典』の熟字訓・当て字索引から拾ってみると。

 

郭公、郭公花、霍公鳥、子規、時鳥、蜀魂、蜀魄、杜鵑、杜宇、杜鵑草、沓手鳥、不如帰、油点草

 

中には、鳥だけでなく、植物の「ほととぎす」も混ざっているみたいだけど。

 

こんなにあるんだ!

さらに、黄昏鳥など、その他の別名もたくさんあるみたい。

 

みんな(って誰?)、どんだけ「ほととぎす」好きなんだっ!

 

 

ところで、つくば市ではカッコウの声も聞こえたが、こちらでは聞こえない。

 

 

カッコウとホトトギスは、遠くから見ると、ちょっと似ている。

 

前述の熟字訓・当て字索引に、「かっこう」は出ていない。

 

郭公という表記は、「かっこう」「ほととぎす」どちらでも正解らしい。

素直に読めば「かっこう」なので、これは当て字ではないのでしょうな。

 

表記のバリエーションが少ない。

ということは、ホトトギスと比べて、カッコウは、あまり愛されていないのかしらん。

声はステキだけど、托卵するし、あんまりいいイメージの鳥ではないかもしれん。

 

…と書いたところで疑問をいだき、ちょいと調べてみたところ、ホトトギスも托卵するというではないか。

 

 

野生って、きびしいね。

それに比べると、人間はあまい。

いろんな意味で。