自腹、紙、新刊(ネット)📖

 

 

前に読んだ筆者の最新刊。

 

 

 

『心はどこへ消えた?』も自腹だったので、「これも気にいるっしょ?」と新刊を勧めてくるAmazon。

その策略にまんまと乗ってしまい、どうせ図書館にはまだないか、あっても長い長い待ち行列でしょうと、さっさと買ってしまう。

訳あって、今月は書籍代が予算超過滝汗

まあいいか、まだ旅行にも行かないし、行く気もしないし。

 

さて、臨床心理士の最新刊、面白くて一気に読んでしまいました。

 

個人情報をいくらか脚色した実例を挙げながら、「こころ」の取り扱いの一例を紐解く。

自分にも「ぎくり」と思い当たる実例があったりして、そんなつもりはなかったが、実用的な側面もある。

 

知人や友人に本を勧めるのは、難しい。

イヤミにとられる可能性があるし、「私のこと、そんなふうに思っていたの?」と勘ぐられるリスクもある。

 

だから直接は勧めないけど。

生真面目で、サボることに罪悪感を感じるタイプのひと、ワタシの周囲にはゴロゴロいるんです。

そういう傾向のある人に、読んでみてほしいな、と思った。

 

 

座禅会に何度も足を運んだ30代。

四国の遍路道を歩いてまわった40代はじめ。

 

ワタシの「こころの処方箋」は、仏教だったように思う。

 

座ること、黙ること、意味がわからなくても経を声に出すこと、ただひたすら歩くこと。

その経験から得たものは、言語化しにくい。

 

この本に書かれていることは、いちいち腑に落ちた。

仏教に限らないだろうが、宗教的な実践には、心理学の知見と通底するところがあるように思う。

 

 

「カウンセリングを受ける」というのは、なかなかにしんどい経験らしい。

鍼灸治療と似ていると思った。

 

心身の不調に苦しむたいていのひとは、対症療法を求める。

腰痛や肩こりを治してほしい。

よく眠れるようにしてほしい。

スッキリさせてほしい。

 

それなりに気概のある鍼灸師は、覚悟を決めて、長く通ってほしいと思っているはず。

それは金儲けのためではなく、こじらせてしまった心身の不調を整えるには、それだけ時間がかかるということ。

根本的な治療のためには、一時的に体調が悪化したようにみえることがある。

施術者を信じて続けてほしいのだけど、その段階で「ちっとも良くならないじゃないムキー」と止めてしまうひともいるだろう。

(開業していないから、実態は知らんけど)

 

どうやら、心理カウンセリングも同じらしい。

カサブタを剥がし、つらいからと当人が避けてきた「こころの深いところ」に向き合わねばならない、らしい。

 

「眠れるようにしてほしいだけ」というひとが、選ぶだろうか。

お金・時間・覚悟が必要なのだ。

 

鍼灸治療も同様なのだが、長時間かけてこじらせた問題は、長時間かけて向き合わなくてはならない。

 

はて?「向き合う勇気」があるんだったら、カウンセラーなんて要らなくない?

自分でできるんじゃない?

 

おそらく、「向き合う勇気」が必要だけど、それができないひとと付き合うところから、「カウンセラーのしごと」なんだろう。

 

 

心理学を専攻しようと考えるひとの「傾向」に触れた箇所があった。

ワタシも常々、まったく同じように考えていたので、自分の見識の正しさを示してもらったように感じた。

 

 

読みやすいのに、内容は深い。

いい本だと思います。