旧居で固定電話があったころ、就寝中は携帯電話の電源をオフにしていました。
決めた時間になると、自動的にオン・オフする機能を活用。
 
だから、夜中にメールが来ても、通知で起きてしまうことはありませんでした。
夜中にかかってくる電話は、固定電話番号を知っている人だけ、と割り切っていましたし。
 
新居では固定電話をやめたので、常時オンです。
 
スマホにして、これまで使っていなかったメジャーなSNSを始めました。
私は多くの人と、生活時間がずれている滝汗
成人なら起きていて当然と思われる時間に、既に寝ている。
朝は逆。「まだ起きている」人もいるような時間に、「もう起きている」。
 
スマホを片手に、「どうしたもんか」と思っていたら、勝手にこんなサジェスチョンが出てきました。
 

指定した時間になると、画面がグレースケールでおとなしくなり、通知が来なくなります。
 
サジェスチョンに従ったから簡単に設定できたけど、1から探してやるにはどうしたらいいんじゃ?
 
機種によって違うかも、ですが、私のスマホでは「設定」の「デジタルウェルビーイングとペアレンタルコントロール」の中にありました。
 
ペアレンタルコントロールはともかく、「デジタルウェルビーイング」はひどいカタカナ語ですのう笑い泣き
なんとかならんかったのか。
 
あまりにも多い通知を消す方法もある。
アプリ側で「通知をオフ」にする方法もあるが、システムの「設定」でも出来る。
 
こちらにも、就寝中など、設定した時間帯に通知を切る機能がある。
 
「予定時刻にON」とは、「切る機能(ミュート)」をオンにすること。
 
考えすぎると、混乱する。スマホの使い方って、だいたいそう。
なまじっか頭のいい人は、あれこれ考えすぎてしまうみたい。
素直で単純な人のほうが、早く覚えられる気がする(だから、子供はすぐに習得する)。
 
そうは言っても、何でもオフにしてしまったら、電話はどうなんだ?
「着信」が電話を意味しているのか、メールも含むのか、ちょっと「?」。
「複数回着信で鳴動」の説明を読むと、電話と推測できる。
 
というわけで、夜中に私に何かを送っても、返事が翌朝になるだけで、ぜんぜん問題ないんだよグッ
 
そういえば以前、朝8時前に携帯にメールを送ってくる「非常識な人」のことで、友人がプンスカ怒っていたことがある。
私は「夜」のほうが迷惑なんだが、「朝」が迷惑な人もいるんだな、と思いました。
 
「受けたくない時間」は、着信音とバイブレーションを切っておけば済むことなのに、とは思いました。