「知的好奇心をそそるもの」探索の続き。同じ公開講座シリーズです。

 

 

東大TVチャンネルで公開されている講座です。

石井直方さんは、Eテレで何度か見たことがあるな〜照れ

 

今度も冒頭に、東洋医学の「気・血・水」の話が出てきます。

全体的には、新しい知見の紹介です。

 

運動が認知症を予防するという説について、

はっきりしたことはわからないとしながらも、推定される考えなどを、

わかりやすく、興味深く解説しています。

 

講義の最後に、臓器間ネットワークの話が出てきます。

NHKスペシャルでも取り扱っていましたが、

脳を介さずに、臓器同士が情報伝達物質を使って直接やり取りしているらしい、

という新しい話題です。

 

鍼灸学校時代に、雑談のように聞いた話ですが、

ヒトの身体の仕組みの解明は、コンピュータ技術の発展と、相互に影響し合っているんですって。

 

なるほど、情報伝達物質を使って、臓器同士が直接やり取りをする、っていうのは、

水平分散的なコンピュータネットワークや、インターネットの仕組みと、通じるところがあると思います。

 

昔は、中央の巨大で強力な大型コンピュータが統括して、

端末はその指示で動く、というイメージでした。

これは、脳が身体全体を管理している、という考え方に似ています。

 

「コンピュータ技術の発展」と「身体の仕組みの解明」の関係について、

「どうしてそういうことになるんでしょうね?」と、

その話をしてくれた先生に軽くたずねてみました。

 

「こうしたらいいんじゃないか、と工夫を続けると、神さまが作ったものに近づくんじゃないでしょうか」

というのが、お答えでした。