中国茶に行って来ました![]()
場所は天津市和平区升安大街
タクシーなら『南門外大街』『升安大街』
バスなら『升安大街』
同じ重さの6gを入れた缶
中身が見えないように振り
音で茶葉の形を見分け![]()
茶葉の種類を当てる様にいわれました
意外と音で茶葉の形は分かります![]()
茶葉の形が分かると
お茶の種類が限定できます![]()
茶葉を買うとき
中国では個包装の外側に
茶葉の名前が無い事も多く
中身を見ずに判断しなければならない事もあります
日ごろから
このような経験をして入れば
間違った茶葉を購入するのを避けられます
答えはこちら
ジャスミン茶 普洱茶 白牡丹
鉄観音茶 台湾陳年烏龍茶
正山小種 大紅袍 鳳凰単樅
茶葉の形が違うと
重さが同じでも
見た目の量が違ってきます
例えば
丸に近い鉄観音と散茶の白茶では
茶葉の嵩は2倍ほど違います
実際 中国で茶葉を購入する時
使えたらかなり便利です![]()
次は茶葉を見ずに温め
香りで茶葉を見分けます
評茶の茶器を使いますが
評茶ではないので
時間は短く 普通に飲む時間
鳳凰単樅
果物のような
蜜のような甘い香りがしました
大紅袍
厚みのある芳醇な蘭の香り
台湾年陳烏龍
甘味のある芳醇な香り
次に湯色を見ます
鳳凰単樅
黄金色で明るく澄んでいる
大紅袍
黄橙明亮
台湾年陳烏龍
紅橙明亮
茶殻の様子
今回の授業は
聴茶 聞茶 品茶
実際に買う時に役に立つため
面白かったです![]()
次のお茶は
『鴨糞香単樅』
変な名前ですが
この名前の由来は・・・
『昔 王さんと言う人が
美味しい台湾茶の樹を育て
美味しい茶葉を作ったが
他に人に盗まれない様に
「鴨の糞のような臭いの単樅」
と言って守ったそうです』
磁器の蓋碗
茶葉の量7g
湯の温度95度
湯の量140㏄
時間は30秒
『涩后回甘生津』
少しの渋みの後 消えて
甘さが口の中に広がり
美味しく 唾が出てくる旨さ
今回はここまで![]()














