中国茶 ~趣味高級班 普洱熟茶 ~ | COCOの窓から見る景色☆在中国天津

COCOの窓から見る景色☆在中国天津

訪問ありがとうございます
初めての海外生活がなんと中国の天津
詳しい生活情報が少なくて 自分の体験を書き始めて早5年 
類似の名前やブログが増えたのに驚きながら
日々変化してゆく今の中国を体験を通して紹介しています

中国茶に行って来ました♪

今回は『普洱 熟茶』蓋碗


『普洱茶』は雲南省の茶葉を指します

普洱茶 には『生茶』と今回の『熟茶』があります


生茶と熟茶は製作工程が違い
新しい 古いは関係なく
生茶の新茶と 熟茶の新茶があります。



『普洱茶』は生茶の歴史が古く
熟茶は5年~15年が美味しいと言われていて
古い茶葉は20年ほど 
20年物は回数が少なく
芳醇さなども少なくなってしまうそうです


今回は熟茶の新しい茶葉 古い茶葉のも分け方


茶葉の色や艶では見分けにくく

香もあまり高くない為違いが判別しにくかったです

煎れて飲んでみると

新しい茶葉は
湯に濁りが有り 後味が苦い 固い感じがしました

古い茶葉は 
湯色が澄んでいる 味も柔らかく滑らか
甘味がありました



一番新しい茶葉茶葉
2009年物


湯の温度は100度
散茶は1回 秤茶は2回洗う
茶葉の量は 急須4分の1か 5分の1

湯の量は水20:茶葉1

今回は蓋碗120㏄に対し 6gの茶葉

入れる時間は10秒ほど
5回目以降は20秒
最後 煮だしても良いそうですル・クルーゼ



茶器は鳳凰の蓋碗を使用中国茶

湯は 蓋碗の周りから静かに 回しながられる急須

新しい茶葉の特徴は
かび臭く 苦み渋みが残り 湯が少し濁ります


茶殻




古い茶葉茶葉


味は普洱熟茶独特の味

この茶葉は
下の奥に若干のザラツキが残りますむー


生茶に比べて薄く感じ
渋みも少なく 
飲み慣れていない方でも
飲みやすい茶葉だと思いました♪



古い茶葉に 新しい茶葉を入れて
飲む方法もあるそうですポイント。



次のお茶は茶葉
2004年(11年前の3級)


蓋碗で煎れてくれました中国茶


湯の色が濃い

味は厚みが有り 醇厚甘甜ハート


1回目はスープ
2回目は粥と言われる程
味に厚みが有り 後味滑らか
うまうま


5年以上の物はノボセにくい
カフェインは古い物は少ない
そうです


4回~5回入れる事ができますキラキラ


茶殻はこんな感じ



次のお茶は
2005年に2013年の茶葉を入れた物


紫砂急須で煎れてくれました


蓋碗で煎れると味が薄っぺらくなるそうです


ワインはグラスによって味が変わるように
お茶もまた 煎れる茶器の素材によって
味が変わってしますそうです


ジャスミン茶や紅茶はガラスや磁器
緑茶はガラス製品で煎れると爽やかに
鉄観音や岩茶 普洱茶は紫砂急須



茶葉の量は7g
1回湯を通します


湯の色は濃く明るい
ワインの様な深い赤みのある色


味は 芳醇で滑らか

少し黴臭く
舌に若干刺激が有りますが

普洱特有の芳醇な美味しさが口に広がりますにこにこ




次の茶葉は2014年物茶葉

崩して紫砂茶筒に入れて保存
2~3日置くとより美味しく煎れられます


湯の色は若干薄く
臭いも黴臭さは無い
滑らかな口当たり





次の入れ方は


紅茶のロイヤルミルクティーのように
牛乳を温めながら
茶葉を入れた道具でかき混ぜるミルク茶



茶葉の量は5g
牛乳の量は150㏄
水の量は150㏄


この方法は紅茶 普洱茶 岩茶でも出来るそうです

湯の色はピンク色
可愛い感じ♪

味は優しいまろやかな口当たり

子供飲めるそうですキャハハ☆GOOD



蜂蜜や砂糖を入れても美味しく飲めるそうですキラキラ


今回はここまで