次は白茶 『鸿雪白毫』 福建省 鸿雪洞
貢眉の種類
古い白茶の木(白茶の元祖)
貢眉の種類
古い白茶の木(白茶の元祖)
茶葉は柔らかく20g12元?
5gずつ割り安くなっていてしかも
手でほぐす必要はなく 自然にほぐれました
茶葉の量は5g
湯の温度 95度~100度
湯の量は150cc
味が思ったほど濃くなく
2回目
香も味もあまり残らない感じかも・・・
次のお茶は『荷叶普洱』
普洱
ティーパック状で 蓮の葉が入っているとか
湯の温度100度
湯の量120㏄
1回目
湯の色は濃い赤橙
2回目
味はまろやか
渋みが無く普洱が苦手な人でも
抵抗なく飲めると思いました
最後の茶葉は緑茶
『舒城小兰花』 安徽省
昔から有る有名な茶葉だが十大銘茶ではないとか
グラスでも壺でもガラス製なら
茶葉が観賞できて良いようです
中投げ法
茶葉の量 4~5g
湯の温度 85度
湯の量 150㏄
1回目のお茶
湯色が薄い 薄緑
香は栗の中に蘭の様な香
味は新鮮 爽やか 渋みは無い
2回目
美味しかったです
今回のお茶はこれで終わり














