中国茶に行ってきました

最初のお茶は 白茶
白茶
メンバーさんから お菓子の差し入れ
お菓子の差し入れ
次のお茶は 岩茶
岩茶
『奇兰』と『武夷肉桂』の飲み比べ
今回もまったり 贅沢な時間が過ごせました
中国では2月19日が春節
お正月休み しばらく教室もお休みです


最初のお茶は
 白茶
白茶
2011年の茶葉を2012に円盤状に固め
4年置いた茶葉
白茶は1年茶 3年薬 7年宝と言われ
古くなるほど価値が上がる茶葉です
茶葉を割る時 薄く丁寧にはがすように割ると
湯が良く行き渡ります
茶葉の量 10g
湯の量 280 ㏄
1回目 湯色は濃い橙
5回6回美味しく飲めるそうです。
味は醇厚(濃く厚みが有る)
帯回甘(甘味が口の中に残る)
香は 荷香 木香
白茶の香りの表現
㊤新しく新芽が多い茶葉
毫香
花香
花果香
荷香
木香
棗香
药香(薬)
㊦古い茶葉
茶殻 寿眉でした
寿眉でした
メンバーさんから
 お菓子の差し入れ
お菓子の差し入れ
次のお茶は
 岩茶
岩茶『奇兰』と『武夷肉桂』の飲み比べ
『武夷肉桂』
茶葉 大きく黒い
茶葉の量 7g
湯の量 120 ㏄
『奇兰』 
茶葉 少し細かい
茶葉の量 7g
湯の量 120 ㏄
左が『奇兰』 右が『武夷肉桂』
どちらが古い茶葉かな?
好きなのはどちら?
 『奇兰』1回目
『奇兰』1回目
湯色 薄い橙
花の香りが鼻を抜け
花果の甘く柔らかい味
 『武夷肉桂』1回目
『武夷肉桂』1回目
湯色 濃いめの橙
香 シナモンの香
味 甘く岩茶独特の味
2回目
 『武夷肉桂』
『武夷肉桂』
味が思ったより薄く滑らか
 『奇兰』
『奇兰』
甘味が飲み干した後も喉元に長く残る
アンサー
『武夷肉桂』 2014年物 元々68元(60元販売)
『奇兰』 2008年物 110元
次のお茶も岩茶の『肉桂』2012年春の物
話に夢中でお茶を写し忘れました

採れたての茶葉をすぐに加工すると
木の香りが濃いくのぼせやすい
1~2年置いてから加工すると
茶葉の中の物質が落ち着き
のぼせにくいお茶が出来るそうです。
渋さがなく柔らか
味が濃く滑らか
生津回甘

最後のお茶は 1989年の白茶
1989年の白茶
こんなに入っている様に見えて200g
新芽も入ってる 白牡丹
白牡丹
茶葉 5g
茶殻今回もまったり 贅沢な時間が過ごせました

中国では2月19日が春節
お正月休み しばらく教室もお休みです


















