虎九美のブログ-y


ペーパークラフト屋台シリーズの2店目は


たこやき屋さんです。



虎九美のブログ-y2


屋台本体は昨日紹介した物とほとんど同じで


看板などの印刷が変わっただけです。


作りの違うのは、店の商品の制作。


たこやきを焼く銀色のガスコンロ部は紙で箱を作り


その上に紙粘度で作った鉄板を乗せます。


鉄板の作り方は


平らな所へ適量の粘度を置いて平たい物を作ります。


固い紙か下敷きなどで押さえると綺麗に出来ます。


次はカッターナイフなどで前後左右の余った部分を切り落として


長方形の板が出来上がります。


次はボールペンのキャップで先が丸い物で


(自分は大きい筆の後ろ先を使いました)


均等に軽く押さえて、たこやき用の鉄板らしくなったら


乾くのを待って黒い絵の具で着色で完成です。


注意点


紙粘度をそのままコネるとヒビ割れしやすいので


手に水を含ませながら作っていくときれいに仕上がります。



虎九美のブログ-y3

たこやきは紙粘度に絵の具の茶色をチューブから直接


少しずつ混ぜて、ほどよい焼き具合のたこやき色になったら


1個づつ作ります。


紙皿にも数個、たこやきを木工用ボンドで接着し、茶色のマジックで


上から少し色を塗るとソースが付いた状態になります。


紅しょうがと青のり用の容器を作ったら中に木工用ボンドを流し込み


細切れに切っておいた緑と赤の紙をそれぞれ入れてかき混ぜます。


ボンドの色が白いけど乾燥すると透明になるので大丈夫です。


どうです?おいしそ~でしょ~!