今日はテレビ取材を受けながらのレッスンでした
子供たちも大きいカメラに始めは緊張していたけど、
やっぱり毎回無我夢中でやっているレッスンが始まると、
カメラなんて全く眼中になく、真剣にやってました
今日のパートナーは小4ぐらいのお兄ちゃんと一緒
今日の課題は去年のロボコンの課題と同じものでした。
課題は「ライン通りに進む」
「部屋①に入る」
「部屋②に入る」
「スタートへ戻る」
等、文字で書けば(すいません、教材のUPは出来ません。)単純なのですが、
1つ1つのプログラミングが必要です
今回のロボットの組立はとっても簡単なようで、30分。
(難しいと1時間ほどの場合も)
その後のプログラミングをこれまでのレッスンを振り返りながら、
1つ1つ組み上げていきます。
これが本当に難しい
最初見たときは「同じロボットを使ってるんだから、みんな普通にクリアするんでしょ?」
と思っていたのですが、プログラミングに使う数値は先生たちが大まかにしか教えてくれません。
ロボット教室のように動けばOK
どちらが早く、強くというモーターや組立て部分のみだけという問題だけじゃないし。
プログラミングのscratchのように画面上だけなら誤魔化せるようなプログラミングでは通用しないんです
LEGO マインドストームの場合は、
プログラミングの数値や組み立て方で1つで、
みんなクリア出来るものではなくなってしまうのです
なので、壁までの距離を測ったり、
スピードを調整したり、
曲がる角度の数値も少しづつ試していきます。
とっても地道で、根気よく進めていかないといけない作業です
そんなレッスンが毎回3時間もあるのですが、
子供たちはほぼ集中して、夢中になって作業します
今日は同じチームがだいぶ年上だったので、
お兄ちゃんとしては「自分の方が分かってるし」だし(本当にその通りなので)
息子は「お兄ちゃんばっかりでつまんない」だし(それもその通りで)
いつもよりフラフラしてました
そんな状態なのに、ロボ団最年少だからか、色々インタビューもされて、
インタビューされてもないのに答えまくっていて、
テンションだけはめっちゃ高かったし

ロボ団は現在3箇所ほどあるのかな?
三重県から通っている方もいらっしゃるらしいのですが、
他にも段々できるようですよ
品川の方でも体験レッスンするとか・・・・・・
「集中力が続くかなぁ~」
「プログラミングやパソコンなんて無理!」
なんて思っていらっしゃる親御さんでも、いざマインドストームを触った子供をみると、
びっくりするかもしれません
うちの子も3時間なんて無理だから、1時間半づつのコースにしようかと思っていたぐらいですから
ロボット教室は結局すぐ飽きちゃって、
家でもLEGOやLaQは出して遊んでも、ロボット教室のモノは封印状態です・・・・・
scratchも本の課題をやってみただけで、画面上のみだったので「もう新しい本はしない」ってなっちゃったし
ロボ団、今までの習い事の中で一番のオススメです
ただ、マインドストームが市販されているのですが、
家で一人コツコツするような物ではないような気がしますね~
よっぽど大好きって子は夢中ですると思いますが、
親がロボット作成が出来るから!プログラミングが出来るから!と買い与えても意味がないような・・・・・・
なんせ、センサー用にコースを作ってやらないといけなかったりもしますし、
子供たちがペアで「もうちょっとこうだね!」「そこはこうしないと!」と言い合いながら、
他のグループに負けないように、
一番最初に課題をクリアするために、
必死にやるから面白いんだろうなぁ・・・・と思います

そういう我が家もクリスマスにベーシックセットをお願いしましたが、
おもちゃと言うより、ロボ団から帰ってきてからの復習という使い方になりそうです
本当に大好き!という方はこちらからどうぞ
LEGO マインドストーム EV-3
*市販のものと教育版とは若干内容が違うみたいです。
(すいません。私もよく分かりません。)
こちらは教育版と同じ仕様らしいです。

子供たちも大きいカメラに始めは緊張していたけど、
やっぱり毎回無我夢中でやっているレッスンが始まると、
カメラなんて全く眼中になく、真剣にやってました

今日のパートナーは小4ぐらいのお兄ちゃんと一緒

今日の課題は去年のロボコンの課題と同じものでした。
課題は「ライン通りに進む」
「部屋①に入る」
「部屋②に入る」
「スタートへ戻る」
等、文字で書けば(すいません、教材のUPは出来ません。)単純なのですが、
1つ1つのプログラミングが必要です

今回のロボットの組立はとっても簡単なようで、30分。
(難しいと1時間ほどの場合も)
その後のプログラミングをこれまでのレッスンを振り返りながら、
1つ1つ組み上げていきます。
これが本当に難しい

最初見たときは「同じロボットを使ってるんだから、みんな普通にクリアするんでしょ?」
と思っていたのですが、プログラミングに使う数値は先生たちが大まかにしか教えてくれません。
ロボット教室のように動けばOK

どちらが早く、強くというモーターや組立て部分のみだけという問題だけじゃないし。
プログラミングのscratchのように画面上だけなら誤魔化せるようなプログラミングでは通用しないんです

LEGO マインドストームの場合は、
プログラミングの数値や組み立て方で1つで、
みんなクリア出来るものではなくなってしまうのです

なので、壁までの距離を測ったり、
スピードを調整したり、
曲がる角度の数値も少しづつ試していきます。
とっても地道で、根気よく進めていかないといけない作業です

そんなレッスンが毎回3時間もあるのですが、
子供たちはほぼ集中して、夢中になって作業します

今日は同じチームがだいぶ年上だったので、
お兄ちゃんとしては「自分の方が分かってるし」だし(本当にその通りなので)
息子は「お兄ちゃんばっかりでつまんない」だし(それもその通りで)
いつもよりフラフラしてました

そんな状態なのに、ロボ団最年少だからか、色々インタビューもされて、
インタビューされてもないのに答えまくっていて、
テンションだけはめっちゃ高かったし


ロボ団は現在3箇所ほどあるのかな?
三重県から通っている方もいらっしゃるらしいのですが、
他にも段々できるようですよ

品川の方でも体験レッスンするとか・・・・・・
「集中力が続くかなぁ~」
「プログラミングやパソコンなんて無理!」
なんて思っていらっしゃる親御さんでも、いざマインドストームを触った子供をみると、
びっくりするかもしれません

うちの子も3時間なんて無理だから、1時間半づつのコースにしようかと思っていたぐらいですから

ロボット教室は結局すぐ飽きちゃって、
家でもLEGOやLaQは出して遊んでも、ロボット教室のモノは封印状態です・・・・・
scratchも本の課題をやってみただけで、画面上のみだったので「もう新しい本はしない」ってなっちゃったし

ロボ団、今までの習い事の中で一番のオススメです

ただ、マインドストームが市販されているのですが、
家で一人コツコツするような物ではないような気がしますね~

よっぽど大好きって子は夢中ですると思いますが、
親がロボット作成が出来るから!プログラミングが出来るから!と買い与えても意味がないような・・・・・・
なんせ、センサー用にコースを作ってやらないといけなかったりもしますし、
子供たちがペアで「もうちょっとこうだね!」「そこはこうしないと!」と言い合いながら、
他のグループに負けないように、
一番最初に課題をクリアするために、
必死にやるから面白いんだろうなぁ・・・・と思います

そういう我が家もクリスマスにベーシックセットをお願いしましたが、
おもちゃと言うより、ロボ団から帰ってきてからの復習という使い方になりそうです

本当に大好き!という方はこちらからどうぞ

LEGO マインドストーム EV-3
*市販のものと教育版とは若干内容が違うみたいです。
(すいません。私もよく分かりません。)
こちらは教育版と同じ仕様らしいです。