書類のお片づけ中に
これはどうしたらいいですか?
こんまり流片づけコンサルタントの
鶴見礼子です♡
ブログにお越しいただき心よりありがとうございます♡
こちらのブログでは
片づけ上手を増やすのでななく
片づけた後の人生がときめく人を増やしたい
その願いを込めてお届けしております
今日から実践!
片づけで出会える幸せの時間
先日、陶芸家を目指す方の書類お片づけ中に
当時、大学のサークル活動での資料や記録簿
作品収集ノート、メモなどがありました
書類は全捨てで今まで進めてきたけど・・・
全捨て!と言っておりますが
どうしても残さなければならないモノだけ
残しましょうの意味なので
なにがなんでも捨てましょうではないんですよ
例えば家電の取り扱い説明書
期限が過ぎた保証書
公共料金のレシート
過去の通帳
お役目終了した年賀状
などはそれぞれのモノのお役目を考えて
手放すかどうするがわかりやすいと思います。
先ほどの大学時代の諸々のモノは
少しでも迷ったら思い出の品として
最後に見極めましょうね
思い出の品ばかり多くなりそうで
片づかないのでは・・・
大丈夫です
今は書類のお片づけ中
気にしないで進めましょう
思い出の品は最後に一気に見極めることが
ポイントです!
お片づけ中に
こんな時はどうしたらいいの?
そんな疑問がすぐに解消できる
それが片づけレッスンです
片づけレッスンとは
コンサルタントが傍で
伴走させていただきますので
どんな疑問もすぐに解消できて
モチベーションアップに繋がります
こんまり流片づけレッスンのお申込みは
こちら ←☆
90分で学べる
こんまり流片づけ体験セミナー開催の
ご希望の場所ご希望の日時の
ご相談も承っております
お問い合わせは
こちら ←☆
90分で学べる
こんまり流片づけ体験セミナー
お申込みは
こちら ←☆
めぐりめぐって
毎日の暮らしが
心穏やかに心豊かに
過ごせますように♡
最後までお読みいただき心よりありがとうございます♡