仕事でバタバタしており

更新がごぶさたでした滝汗

 

 

 

 

3日連続関西sss~名古屋ドアラ日帰り講座

2日目は
あな吉さんによる
「“聴いてくれてありがとう”と感謝される、
人生を変える話の聴き方テクニック講座」の
1day講座でしたウインク
 
{3A3263A4-56A3-411C-9D3E-E7FD9D85FC0B}
写真は主催者の方のブログからお借りしました
 
 
 

この講座、ほんとに大人気合格
受講された方々の
ブログ拝見してても
皆さん楽しかったラブラブ参考になったキラキラ
書かれてて
 
 
 
 
すっごい聞きベタショック!な私は
以前から興味シンシン目
 
 
 
 
あな吉さんが講座の時に
例に出してた
聴きベタさんの特徴下矢印下矢印
 
お相手:「こないだ
ディズニーランドミッキーに行ったんだけど~爆笑
 
自分:「そうなんだ~☆
私は先月ハワイハイビスカス3に行ってきたよ!!
それがね~スコール雨が凄くて
でもホテルはすごいキレイキラキラ
行ったレストランのご飯スプーン&ナイフが美味しくて
うんぬんかんぬん」
ひたすら喋り続ける
 
お相手:「へぇ~……ニコ
(私の話できなくなっちゃったショック
 
 
 
 
てな感じで、
相手の話の途中で
無意識に自分の話を
始めてしまうこと多々ガーン
 
 
 
 
なんか今日私ばっかり
喋ってたようなはてなマークはてなマーク
 
 
 
 
って後で思いますが
同じことを繰り返してしまう…チーン
 
 
 
 
なので
この講座がすごく気になってて
まずオンライン体験講座に
参加してみました照れ
その時の記事です音譜☆☆☆
 
 
 
 
あな吉さんの
神的聴くスキルを体感して感動デレデレ
 
 
 
 
その時に
ずっと気になってた『聴く5つのスイッチ』を
知る事はできたんですが
 
体験会では
あくまで概要の説明だったので
今回の1day講座で
じっくり学べてよかったです照れ
 
 
 
 
『5つの聴くダイヤルスイッチ』
 
 
 
 
これは昔のテレビテレビ
ダイヤル式のスイッチのように
(平成生まれの方はピンとこないか(笑))
カチ、カチ、カチと
順番に入れなければ
なりません
 
 
 
 
その理由は
1day講座を受けるまでは
自分の中にまだちゃんと
落とし込めてなかったのですが
 
 
 
 
あな吉さんから
じっくり説明を受けて
会話ワークで実践してみたら
なるほど納得!!!!
 
 
 
 
腑に落ちましたお願い
 
 
 
 
このスイッチは
バラバラに入れたら
全く意味がなく
むしろ逆効果ダウンダウンガーンになる可能性が
あることも
理解できました
 
 
 
 
受講していなかったら
このままたくさんの人に
知らず知らずに
不快な思いを
させ続けてしまうところでしたゲッソリ
 
 
 
 
このスキルは
世のコミュニケーション本などによくある
理論アセアセも理屈ショック
小難しそうな心理学用語ゲロー
一切ありません音譜
 
 
 
 
でも
人の心理の真髄を付いていて
そしてなんと言ってもシンプルで
わかりやすい方法照れキラキラ
 
 
 
 
当たり前っちゃ当たり前なのに
出来ていない時がどれほど多いか滝汗
 
 
 
 
ポイントは
自分の性格をねじ曲げるもやもやのではなく
聴くダイヤルスイッチを
体に埋め込んどくイメージで
必要な時だけスイッチオン!!
 
 
 
 
なので
生きてる間ず~~っと聞き役に
なれ、という訳ではなく(笑)
ここハッってときに
発動ロケットさせられたら
いいわけですねウインク
 
 
 
 
家族やパートナーや友達、同僚
お得意様etcの話を
じっくり聴く耳時など
 
必要な場面でだけスイッチを
入れます
 
 
 
 
そして、
ただ黙って頷くだけの
受動的・消極的なコミュニケーションではなく
能動的に聴く
 
 
 
 
聴くだけってなると
しゃべりたい派の人には
ストレス溜まるゲローって
思われるかもですが
とんでもない!!
 
だって聴いてる側も
めっちゃ言葉を
発しますよ~(笑)
 
 
 
 
聴くと言いつつ
こちらもしっかり会話を
楽しめますラブラブウインク
 
 
 
 
余談ですが、
会話ワークでは
始める前にあな吉さんから
話す側への注意点等の説明があるのですが
 
以前の関西sssでの講座の時だけ
特別ルール
「話にオチを付けない」が
加えられたそう(笑)びっくり
 
 
 
 
自分が話すkiss番の時は
相手の聴く耳練習の時間なので
 
別に面白い話をしなくてもいいのに(笑)
ついつい関西人の血が騒いじゃって炎
 
「何分以内に」って言われると
それまでにオチ付けなあかん!!って
ムダに早口になっちゃう人が
続出したそうです(笑)
 
 
 
 
だって関西では
オチのない話をするのは
相手に失礼えーな風潮があって(笑)
 
普通に終わると
「で??」
とか
「からの~??」
とか言われたり(笑)滝汗
 
 
 
 
なので普通の話をするときには
あらかじめ
「この話オチ無いねんけどな」って
相手に断りを入れたり(笑)
 
 
 
 
てなわけで
話にオチをつけさせないために雷
あな吉さん苦労されたそうです(笑)
 
 
 
 
てんで話がそれましたがてへぺろ
 
会話ワークでは
ペアになってくださった方皆さんが
上手くスイッチを入れて
聴いてくださったのでラブ
とっても話しやすかったです音譜
 
 
 
 
私も聴く側の時は
普段よりも
「聴けた!!」って
思えました照れ
 
 
 
 
聴き役に徹するのは
予想以上に大変キョロキョロ
しっかり意識しないとついつい自分の話を
したくなっちゃうあせる
 
 
 
 
だからこそ技術の習得が必要なんですね
 
 
 
 
逆に言えば
技術を習得すれば
誰でも聴き上手
なれるということですねデレデレ
 
 
 
 
ショック療法(?)で
”聴いてもらえない”会話ワークも
ありました
 
 
 
 
ペアの方にスイッチをワザと
全て逆にしてもらったうえで
自分の話をするんですが
 
 
 
 
これが話す時
めちゃくちゃ辛かったえーん
 
 
 
 
でも私、これと同じ事を
子供(4歳女の子)にしてること多々ガーン
 
 
 
 
それでもいつもメゲずに
話しかけ続けてくる我が子が
急にいたたまれなくなりしょぼん
 
そんな事はもう2度としないと
心に誓いましたショック
 
 
 
 
朝から夕方まで講座がありましたが
ほんとにあっという間に
時間が過ぎていきましたウインク
 
{7BBA5A18-4C11-4798-B0EF-4333B4688913}


効果がかなり実感できたのでキラキラ
聴くスキルを
もっともっと勉強したく
なりました酔っ払い
 
 
 
「聴いてくれてありがとう」と
言われたいハート
 
 
 
 
そして聴き上手になると
こんなことも‼︎




聴くスキルを極めるオンラインスクールも
本格的に開講したので
お金ためて
来年あたり受講したいな~ニコニコ
 
 
 
 
オンライン体験会も
随時開催中とのことなので
まだ未体験の方は
ぜひ聴くスキルの素晴らしさを
体感してみてくださいお願い音譜
 
 



また今後
名古屋で1day講座も
開催の予定があるそうですウインク音譜