茎ワカメの梅酢漬けを作った。
一晩おいてから、食べるよ。
マイブームの羅臼昆布の酢漬け。
これなかなかうまい…と思っていた。
ユーチューブのレコメンドでたまたま目にしたこれ。
梅酢茎ワカメ。
これは、ワカメの茎。
春は、旬なんだってさ。
シャキシャキおいしい茎ワカメを食べたくなって、
さっそく買ってみた。
生まれて初めて食べる、茎ワカメ。
三陸産(石巻産)
鳴門産(徳島)
2か所の茎ワカメを較べてみよう!!
三陸産…濃い緑・肉厚 鳴門産…若い緑・やや薄い
肉厚だが食感はグミ風 食べやすい薄さ
上…三陸産
下…鳴門産
どっちも茹でてある。
色の違いが分かるね。
三陸の方が、肉厚。
細く裂いて、5cmの長さに切った。
水を替えながら、塩抜きをする。
細く裂いているので、塩は抜けやすい。
半日ぐらいかな?
レシピは、「設楽の料理道場」さんを参考にしてます。
分量の調味料を入れて、
梅干しをよくつぶす。
塩抜きした茎ワカメを漬け込んだ。
明日からの、おやつ??酒のつまみ??
生ワカメって、美味いよ~。
茎ワカメは、鳴門産と、
茎ワカメ 三陸産。
ワカメは、北海道産を買ってみた。
どこの海が美味しいか確かめてみる。
縄文島の定番化した酢昆布は、
昆布は、つくだ煮にしても、うまい。










