マイタケ栽培1 | 縄文風、自然でロハスな暮らし

縄文風、自然でロハスな暮らし

小さな畑の小さな暮らし。
畑仕事・DIY・グルメ・トレード・ハンドメイド・星占い・宇宙・韓ドラ・歴史・銀貨集め・国際情勢・日本の政治に興味あり。

私、雪国まいたけとホクトの株主。

雪国まいたけとホクトの優待品を楽しみにしている。

 

節税のために、いつか安い時に、新NISAで買って移行しよう。

 

 

 

キノコって、いつでもどこでも栽培できる。

生産が安定できるってことだね。

健康効果もあるし、いいんじゃないの?

 

 

でも、タダならもっといい。

自家栽培に挑戦中。

 

今日は、まいたけ。

そして、やり方がまた違う。

 

マットは、コーヒーかすと薬草。

薬草はあんまりよくない。

湿度が高くなり、密着度も高い。

 

他に、もっとに適するものを探そう。

 

まず、今日は薬草茶で進む。

薬草茶を30分加熱、

水分を絞って、自然冷却。

 

コーヒーかすと紅茶カスと卵の殻を圧力鍋で、30分煮沸。

 

マイタケ半分を、

 

フードプロセッサーに、まいたけと少量の水を入れて、

細かくする。

あ~、次はジューサーミキサーでやろう。

細かくするには、キノコが少なすぎ。

 

全部をよく混ぜて、

 

消毒したペットボトルに詰める。

 

口にテッシュを詰めて、セロテープで固定する。

袋に入れないので、中の変化が確認しやすい。

 

日付と名前を書く。

見つけたキノコの培養を試すつもり。

 

※次は、段ボールでやってみるかな?

※コーヒーフィルターは、ハウス暖房に使う。

 ロケットストーブで燃やす。

 生かせるものは生かす。

 今年も、もったいない精神で暮らすよ。