2011年度 第1回定例会報告   イベント部


 さる、6月12日(日)において、「結婚」をテーマとして定例会を開催いたしました。
 前半部は、尾辻氏による他国の結婚事情の解説をしていただき、後半部をAGP会員で実際に結婚式場にて人前結婚式を行ったカップルに話を伺いました。


 来場者は、会員13名 会員外7名と、他企画に比較すると会員外の方の関心の高さがあるように感じました。アンケートを参照していただければわかるように「実際に私たちも式を挙げたいと考えている」という方々もいらっしゃいました。


 当日は、普段使わない会場であることに加え、打ち合わせの準備不足や会場の狭さなどで皆様にご不便をおかけしました。申し訳ありませんでした。
 また、ご関心のあるテーマのときにご参加いただければ、と思います。お待ちしております。



-感想-  おぎそ


 えー、またアタシが書くの? もう、アタシばっかりで、読む人がうんざりしているように思うんだけど大丈夫? ホントに?
 ええと、今回の定例会で思ったのは「してみなくちゃわかんない」ってことが満載なのねぇと。だってさ、けらえいこ(「あたしんち」の作者)の「たたかうお嫁様」(メディアファクトリー)とか某B誌の紙上結婚式(ってまた古い話題だわね、アタシって・・・)だのNGLRでの人前結婚式だのカナダで結婚式を挙げたってのは、all aboutでも見たことあるし人伝いに知人がしたらしいとも聞いたわ。でもさ。“離婚するとき”ってどうなの?! ってのは一度も語られないのよっ!
 いまや、離婚式というイベントが(一部)ノンケの中で静かなブームなのに(>それは決してブームではない)っ。
 そんなわけで、カナダで結婚式(正確には結婚証明書の発行)をする人、気をつけて! 離婚するには、どちらが半年はカナダに住まないと離婚できないわよっ。
 え、なんですって。結婚する前に(しかも、付き合ってもないくせに)離婚の心配をしてる場合じゃないでしょ。って。備えあれば憂いなし、よ。ふんっ。
 しかし、アレだわ。ニューヨーク州では可決されたみたいだし、またこのあたりも世界的な動きに弾みがつくのかしらね。
 で、参加した皆様がかなり期待していた人前結婚式の内情。暴露とかじゃなく。
 アタシは思った。アタシ、そんな面倒な打ち合わせしたくないわ。もうね、アタシが居るだけで、バージンロード歩くだけでいいや。そんな式希望。まぁ、歩くことはないだろうけどなっ。


そうそう、先日も、先輩(バツイチ子持ち)の結婚式に出席してきたけど、子どもは欲しいの。つか、智花ちゃん(5歳)を養育してもいいですか? と言いたくなったわ。結婚相手もいろいろ面倒だから、いいや。いたら、多少なりは世話とかの面で楽だろうけど。だから、最近の野望は子どもを育てること。あ、そんなのは感想にいらないわね、私情だったわ。


人前結婚式をしたカップルも子どもについて、結構本気の発言あったわね。それが実現したら、アタシ面倒見るわよ。ちょっと料金はるけど(>それは面倒をみる、とは言わない)。


そんなわけで、今度はゲイカップルで結婚式をしたところをよんでみたいわね。で、このレズビアンカップルとのトーク形式で、苦労した面の違いを知りたかったり。あ、これにノンケカップルも混ぜると面白いかも。ちょっと、ゼクシィ(リクルート社)、この企画取り上げたら、売り上げは間違いなく倍増するわよ?
みなさまのお知り合いや、ご自身で結婚式をあげたよー、という方が居ましたら、イベント部までお知らせ下さい。って、最後は感想でまとめずに宣伝だがね・・・。


 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


2011年6月12日 AGP定例会「結婚」アンケートまとめ   文責:おぎそ



来場 23人    回収 15枚(回収率65.2%)


1. 今回の定例会をなにでお知りになりましたか。
 ニュースレター                        5
 AGPウェブサイト(AGPオンライン・AGPアメーバブログ)  4
 LOUD掲示板                         
 mixiでの告知                         2
 Twitter(AGP_twitや友人など)の告知             1
 友人・知人などからの口コミ                  4
 その他(      )


2. どのようなことを期待されて参加なさったのでしょうか
 →同職種の方と話してみたいと思ったので、とりあえず定例会に参加しました。
 →尾辻さんの海外でのお話を伺いたかった。
 →自分も挙式に興味があったため。
 →挙式がしたいと考え、実例を知りたかった。
 →同性結婚式とはどのようなものかを知りたかった。
 →結婚式を行うまでの苦労話やどういった障害があったか知りたいと思った。
 →固い話から楽しいエピソードまで、同性の結婚にまつわるさまざまな話が聞きたかった。
 →式を挙げることで変化したことがあるのか知りたかった。
 →ウェディングや式場での挙式などいろいろあるとは思いますが、実際のところどうするのか(予想、想像はできますが)、直接経験者の方のお話を伺いたいと思った。
 →大学院でセクシャルマイノリティの研究をしており、フェミニズムやジェンダーといったことを考える中で婚姻を考える機会も多かったので参加してみました。

※一般来場者がいつもに比べ、多くまた女性率も高かったように思います。いや、アタシの心に乙女は何人もいるんですけど。って、それはビリーミリガン的。


3. 今回定例会におけるさまざまなコメント
(疑問・質問)
 →結婚(式)後の二人の暮らしについてなにか変わったことはありましたか。

(感想)
 →興味深いお話をきけました。ありがとうございました。
 →結婚式の裏側、当日までの苦労を聞くことも出来、式に参加した意義もさらに大きく感じました。
 →私たちもゼクシィを買いました。が、問い合わせる勇気がなくて今に至ります。式を実現されたお二人に感動しました。
 →お二人の具体的な結婚式までの話がよかったです。
 →結婚にどのような意味があるのか、ということの実態が見えてよかったです。
 →内容的にも時間的にもちょうどよかったように思いました。
 →挙式までにすごく苦労があったのだな、と改めて思うとともに、とても幸せそうでうらやましくも思いました。早めにウェブに情報をアップされていただけたので、助かりました。
 →お話いただけた、N&Jのお二方、尾辻さんともどもお疲れ様でした。

(不満)
 →進行がくどい

 ※・・・すみません。これに懲りずにまたのご参加いただければいいのですが・・・。
次回はアタシじゃないから大丈夫よ、きっと。まじめーなAGPの定例会になると思うの、たぶん。ええ、おそらく。AGPのイメージって一体なんなのかしら。


4. その他
 (今後のテーマの希望)
 →イ同性パートナーとの同棲(特に不動産関連)
 →子どもを持った(同性パートナーの)事例を聞きたい。どう子どもをつくるのか、という点も含めて。
 (AGP・今回の定例会に対して)
 →継続的な活動を御願いします。
 →東京にはAGPのような団体があってうらやましいです。
 →次回(10月)も参加したいです。