おはようございます!

1週間の始まり気づき
学校に、仕事に
育児に、家事に
ぼちぼちやっていきましょうウインク




さてタイトルにもある
ご近所トラブルの公園編アセアセいきます!

わが家は戸建に住んでいまして
家の前に小さな公園があります風船

敷地の広さは
ワンボックスカーが5台入るくらい!






ある日の夕方
子供のお迎えのため外へ出たら・・・




ん???




なんか焦げ臭いなキョロキョロ




近くには畑があるので
どこかで野焼きでもしてるのか?
と一瞬思ったのですが、、、



たまたま公園内を見たら



なんと!!!



数人の子供たちが
火遊びしてるガーンガーンガーン




え???
マジ???
こんなとこで???




状況が理解できないながらも
「これはイケない!」
「自分がどうにかしなくては!!!」
と思ったのです気づき




まさかこんな小さな公園で
(いやいや大小関係ない!)
火遊びをしようなんて思うとはびっくり

看板には小さい文字だけど
公園の遊び方【禁止事項】は書いてある!
でも見ない、よね〜




小学生高学年の男子たちでしたアセアセ
皆で固まって座り
ちぎった紙や小枝を使って
火をつけていたのです炎



焦りました!
驚きました!!!
一歩間違ったら火事になる状況ですもんチュー






子供たちに近寄っていき
はい、ここが大事なポイント!!




何て声をかけるか、です!




わたしは状況把握をし
焦りながらも
冷静にかける言葉を考えましたもやもや






コラーー!
何やってるのーー!!!


とは言わないでおこうと直感で思い...






ねえねえ、知ってるかな?
公園では火遊びしちゃいけないんだよ!

火傷するかもしれないし
近くに家もあって危ないからやめようね!


と、声かけました。。。






すると【火遊びはしちゃいけないこと】だと本気で知らなかったのか、すぐに火を消してその場を去っていったのですダッシュ


あ、怒られちゃった!
注意されちゃった!
見られてた!
きっと子供ながらに思うことはあったはずアセアセ



「すみません」の言葉など一切なかったけど
こういうことはしちゃいけなかったんだびっくり
理解したようには見えた、、、





子供たちが去った公園内を見渡すと、ところどころにちぎったプリント用紙と小枝が置いてあった!他にはライターが4個も捨ててありガーン



好奇心からかな?
何人かで火つけてみようよ!と話して
いろいろ用意して持ち寄ったんだろうねガーン


ライターなんて
どこで手に入れたんだか!!!

付け方知ってるとは!!!






自分の子供がまだ高学年ではない為
予想もしない光景を見た日だったのですチュー





ライターやゴミの残骸はすべて処分をして
公園内の燃えカスには水をかけ
また子供たちが戻ってくるかもしれないと。。。。。



その日の晩も
その後数日も
注意警戒モードで
公園を見張ってました!!!



もう公園管理おばちゃんよ爆笑






今回習得したのは
公園の利用方法が書いてある看板は
子供にしたらあってないようなもの!!!


相当パンチの効いた看板だったり
絶対目に入る文字の大きさであるなら
脳裏に焼きつくかもしれない

けど
子供たちは意識的に見てるわけじゃない!

目の前の遊びが楽しければ
会話が盛り上がっていれば
他の情報を拾う行為はしないのだろうとえー




そして今の時代
声のかけ方も難しい!!!



昭和なら近所のオヤジが
コラッ!
なにやってんだ!
と吠えることもあっただろうけど


今の子たちは
そういうの言われ慣れてないチュー
学校の先生ですら
叱り方に気をつけている時代アセアセ




怒る!叱る!よりも
教える!諭す!の方が
効き目があると実感しましたチョキ



言葉選び...
声の強弱...

案外これで変わるのかもしれない!




【小さな問題で終わる】
これが理想ですウインク



一歩間違えたら
小さな問題から大きな問題になるからね!!!





この家に住みだした時
こんな小さな公園でトラブルが生じるとは
全く想定してなかった!!!


こんな小さい公園でも
いろいろ問題でてくるんだもの...

近所にそこそこ大きい公園あるお宅は
幾度もトラブル対処してるのでしょうねニヤリ
ご苦労様ですバイバイ


経験してみなきゃわからない!
公園の近くに住んだから知れたこと!



このあとも公園内で起こりましたよグラサン
4回に渡って【ご近所トラブル・公園編】
お届けしていきまーす✨






過去記事もどうぞ!