こんにちは!


わが家では本日
下の子の入学式があります🌸

全国各地で入学式や入園式
在校生と在園児は新学期がはじまる頃ですね!





組やクラス発表があり
担任の先生も同時に分かるニヤリ

友達と同じクラスになれる子・なれない子、新しい環境に馴染みやすい子・そうじゃない子
様々なタイプの子がいるはずです✨





わが家の下の子は
4/1から学童に通いだしました照れ

年上のお兄さんお姉さんも
ミックスされた環境に行き出しました!


初日は行きも帰りも付き添い
朝はいつもの様子で登所したので
どんな反応で外に出てくるかな?と
楽しみにしていましたウインク


降所の時間...
ちょっとよそ行きな顔して
先生にさようなら言って
家まで一緒に歩き出したのです!


3年生の◯◯くんて子と遊んだ!
こんなことした!
先生がこうだった!
など
報告内容はなんら心配するようなことがないアセアセ



しかし、ある行動が
普段と全く違ったのですびっくり





なんだと思います???








それはね、、、





わたし(ママ)に向かって
普段ならしてこない攻撃的な態度をとる事気づき




いつもならしてこないこと!!!


↑↑↑
ここ!
すごく肝心なところ!






学童からの帰り道
隣で歩いている私の腕を叩いてみたり
蹴るふりをしてみたり
「ねぇねぇーー、ママ聞いてよ!」と
大声で訴えてきたり



いつもなら何一つしない行動なのですチュー





痛いからやめて〜!と言ったら
「だってママが話聞いてくれないから」とチュー


「聞いてるよ!もっとおしえて〜」と言い
わが子の話したいコト&聞いてほしいコトを
すべて聞きましたウインク


帰宅してからも
料理してる最中も
「ねぇ、ママ、見てて!」
この日はすごく多かった!!!!!


いつもそんなこと言う方じゃないから
この小さな変化にはすぐ気づけたグラサングラサングラサン




子供の願望を受け止めるため
料理する手を止めて
子供が見てて!という状況を見守りました✨


そうしたら
ふと、いつもの様子に戻っていき、、、





新しい環境の中で
今日1日頑張ってきたからなんだな気づき


自我を抑えて周りの状況に
子供ながら合わせる場面もあったかもしれない!

友達がいる環境とは違い
思うように話したり
自己主張できなかったのかもしれない!





もともと人見知りや場所見知りはないけど
その場の空気はちゃんと読むタイプ気づき

そして他人の言動をよく見てよく聞いて
客観的に状況を見ているタイプ気づき

だから最初はガツガツといかない!
でも初日からその場で話す子は作れるし
輪の中にも入っていける方気づき



だったら新しい環境で
なーーんも問題ないんじゃないの!?
と思いますよね!?





その子なりに新しい環境で
時にはよそ行きの顔して頑張ってる照れ

わが子にはこんな小さな変化がありましたよ!




繊細さがある子ならとくに
小さな変化やサインを出していますアセアセ
年齢は関係なくね!




そこに気づいてあげられるか
見逃さずに受け止めてあげられるか
小さなことだけど
新学期のタイミングでは大事な部分だと思う!






まだまだ6歳✨

「よく頑張ってきたね!」
と言いながらハグしましたよラブラブ






お子さんの言動に
少し気を止めてあげてみてくださいねウインク




小さな変化のうちは
改善していけると思います!!!



放っておいてしまうと
行き渋りに変わっていくかもしれないアセアセ



子供も親もつらい想いすることになるから
小さな変化には早く気づいてあげて照れ





誰よりもアナタが気づいてあげられるはず!






わが家はあの日
ちゃんと子供に向き合えたからか?
今では学童行くことを楽しみにしてくれてる!



これからまたどうなるか分からないけどグラサン
小さな変化のうちに親子で対処していく!
これを積み重ねるのみねラブ