ブログ訪問ありがとうございます。

 

 

GW明けの月曜日はなんだか辛い・・・・

て、方もいますよね。

 

無理は禁物ですよーーーー

 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【休んじゃダメ?】

「先生気分が悪いです」

「少し休んでいいですか?」

懐かしいセリフ。

 

4年前までは私は中学校の

保健室の先生でした。

この時期になると保健室はすごく忙しくなる。

 

そりゃそうだよ

4月は新しい環境に慣れるのに

全集中❗️

大人も子どもの

緊張してるけど大丈夫なフリしてる😂

 

特にGW明けの5月は

エネルギーは枯渇してます。

 

なので保健室は

朝から体調不良な子ども達で

一杯でした。

※ちなみに、運動会後の10月も来室者がピークでした。

 

 

頑張った後は疲れるよね

だから休んでいいと思います。

 

「大丈夫!」と無理ポジして

見ないまま進むと

強制終了になります。

 

だから休んでいいんです

一旦止まってください。

ある程度休めば元気になります。

 

「でも、そんな時間なんてないんです!」

て声が聞こえてきそう🤣

 


休めないなら

誰かに本音を話してください。

自分の本音を認めて下さい。

「めんどくさい」

「やりたくない」

「なんで私だけ」

「こんなの意味ない」

 

色んなネガティブを認めて下さい。

 

思ってもいいんです。

自分が自分の感情を認めないと

それは歪んだ形で出てきます。

 

学校現場に居た頃の私は

忙しさの渦中にいて

何かがおかしい?

と違和感を抱えたまま

そんな違和感を確かめる事も出来なかった。

一旦止まるを知らなかった。

 


だから、保健室を訪れる子ども達にも

自分が余裕がない時は

「もう少し頑張りなさい!」

と、言い放ち無理ポジを強要して

どうにかしようとしていた😂

 

鬼ばばだなー

そして

今考えるとそれって全部「嫉妬」だった。

 

「いいよねー君たちは休めて・・・」

「いいよねー子どもは何も考えないで・・・」

心の奥底でそう思っていた。

子どもにも嫉妬するんです。

 

子どもに嫉妬するなんて!

と思われるかもしれませんが

人は忙しすぎると心を亡くします。

 

ストレスがかかる状態だと

思考も歪むんです。


理由は我慢してるから。

 

子ども達も頑張ってる

子ども達もちゃんと考えてる

子ども達も我慢してるのにね。

 

 

そして、

保健室に助けを求めて素直に

「疲れたー」を言える子どもはまだいいかも。


素直な子どもに嫉妬してました🤣


 

 

少しぐらい休んだって

何も変わらないのに

私たちはこうでなければならないの

枠の中で判断して

自分の感情を押し殺しています。

 

そして、あの頃の私は

私が休んだらどうなるの?と歯を食いしばりながら

頑張ってたなーて思う。


休んだ時は誰かかが代わりにやってくれます

でも、自分の体の変わりはいないんです。

 

キツイい時や辛い時は

早く我慢に気づいて。

そして一旦止まってみて。

 

少しぐらい休んでも何も変わらないから。

 

それをやらずに我慢し続けると

立ち上がれないぐらいの

強制終了になります。

 

私はそれを心理学で自分に落とし込んでます。

 

今なら

保健室に来た子ども達に

「少し休んでいいですか?」

と、聞かれたら

沢山休んでいいよー

言えるかも😊

 

 

無理しないでいい

まずは自分に許可しましよう。

 

疲れたら休む。

誰かに頼る。

 

そしてみんな頑張ってます。