遺体ホテル、献体――加速する「多死社会」の現実

「ご葬儀まで、1週間以上お待たせすることになります」

東京都内の斎場職員はそう話す。いま、葬儀が希望の時間にできないために、何日も待たされる“葬儀難民”が増えている。

都内の葬儀会社アーバンフューネスによれば、昼の時間帯に告別式・火葬を望む場合、斎場が1週間以上先まで埋まっていてすぐに葬式が出せないケースが増えているという。

厚生労働省によると、現在、1年間の死亡者数は約130万人。団塊の世代が80歳代を迎える2030年には160万人に達するとされる。世界に先駆けて超高齢社会に突入した日本は、未体験の“多死社会”へと向かっている。

葬儀01

火葬場不足が生む“葬儀難民”

東京では、火葬場や斎場がかつてないほど混み合っている。東京都福祉保健局によると、都内の年間死亡者数は約11万人。毎日平均300人以上が亡くなっている計算だが、都内の火葬場は26カ所(うち8カ所は島しょ部)。保冷庫はつねに遺体で満杯だ。

葬儀会社グランドセレモニー代表の佐藤隆博さんによれば、高齢者の体力が低下する冬場、とくに年末年始を挟んだ12月、1月の混雑が著しいという。八王子市斎場の受付職員は「繁忙期はご遺族のご希望の時間帯に添えないことも多く、なかには火葬まで7日もお待たせするケースもあります」と話す。

火葬場不足の背景には、新たな火葬場建設が難しいという事情がある。火葬場建設計画が持ち上がっても、土地のイメージが悪くなるとして地元住民が反対するケースが多い。(中略)

葬儀03

多死社会の新ビジネス「遺体ホテル」

混み合う火葬場の順番待ちをしている間、遺体はどこに安置しておけばいいのか? 遺族にとっては切実な問題だ。このニーズに目をつけた新しいビジネスが「遺体ホテル」。すでに首都圏、大阪などに出現している。(中略)

葬儀02

このホテルの役割は遺体を安置するだけではない。遺族が宿泊することもでき、施設内で通夜や告別式を営むことも可能だ。特徴はその料金体系にある。日本消費者協会によると、葬儀費用は平均約200万円。

だが、この遺体ホテルでは遺体の搬送、安置、通夜、告別式、火葬までを組み込んだプランが45万円程度で用意されている。通夜や告別式を省略することもでき、最小限の“見送り”をする場合、料金は20万円を下回る。(続きは元記事で)
    
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨年のブログ再開まもなくの記事「多死社会を生き抜く(1)」より引用します。

都内では火葬場が追い付かないとも言われてもおり、東京湾に火葬場船を浮かべることも検討されたとも言われており、今後恐ろしい事態に陥るかも知れません。(引用終了)

火葬場船計画の発表はまだありませんが、【遺体ホテル】という新ビジネスが登場してきました。以前から首都圏での混雑する火葬場の順番待ちが噂になっておりまして、当然のことながら、葬儀が遺族の希望する日時に執り行われないという【葬儀難民】が増えています。

多死社会の原因は横において、火葬場建設に反対する住民の多いことが「東京湾に火葬場船を」という迷案?が考えだされる理由です。住民反対といえば、千葉県市川市における保育園建設を断念した問題です。



【悲報】保育園作るな!日本死ね!老人が保育園建設に反対、物議をかもす

≪ネットの反応≫


・ 自分等にもそういう時代があったことは認めないのかね?
・ 保育園落ちた日本死ねの一方でこれではどうしろって言うんだって感じ。
・ 保育園開園断念で、老害のせいと言われる日本なんですが ぼくらのところでは、保育園の運動会とかおじいちゃんおばあちゃんがたくさん来てくれました。
・ 子供の声が騒音になるとかマジかよ
・ 保育園は公共インフラなのだから、その立地に際しての周辺環境アセスメントには、地方自治体や地方議員がもっと前面に立つべし。
・ こどもがうるさいって?地域の意志?凄い場所だなw
・ こーいうの見ると、人間エゴの塊だよなって思う
・ そうだったら保育園、結構開園できると思うんだけどな。
・ 声の形大きい一部の人たちによって断念したのなら、ちょっと悲しいね
・ こういう事例は本当に多いですよ。
・ 保育園落ちた市川市民氏ね!ってブログまだー?
・ 多分、行政に死ねってブログ書くより近隣に向けて書いた方がいい気がする。
・ 恥ずかしい話だ。出身地なのに残念極まりない
(引用終了)

「子どもは国の宝だ!」という人に限って反対するんでしょうね(苦笑)。下記の記事もご一読ください。マンションの管理人さんの意見書が的を得ております。

このままでは、「オギャー」と生まれて死ぬまで、周囲の声におびえながら生きていかなければならない国になるのでしょうか?(*_*)

「子供の声がうるさい。騒音」住民から寄せられる苦情。それを見た管理人が配布した「意見書」が胸に刺さる(2015/4/05)