vol.1922

 

 

偶然のようで、偶然ではないような出逢い。

 

 

 

経験したことはありませんか?

 

 

 

【料理人さとし】の復活は、偶然のような必然のような出来事から産まれました。

 

 

 

2025年1月

SNSの不用品を譲り合うサイトに、衣装ケースが複数出品されていた。

 

 

 

ちょうど部屋を整理するのに欲しいなと思ってたから連絡したら、まだ決まってないから譲りますと。

 

 

 

やり取りの中でふと縄文時代の話になり、自分より遥かに先に縄文のことに触れ勉強をされていたことが判明。

 

 

 

「石橋 香」さん

 

 

 

外資系大手のP&Gでビジネスを学び、退社された今でも当時の仲間たちと最新のビジネス情報をアップデートされている。

 



自分の感覚だけでなんとなくでやってきたから、たいした成果もないことがよくわかった。




目標を達成する過程と姿勢、計画と実行のプロセスなど、たくさんの学びを頂いている最中。


 

 

料理に関しても永きにわたり自然料理を作っておられ、実際に何品か試食させて頂いて、素材の掛け合わせ方やスパイスの使い方にもたくさんの刺激があった。




自分のイメージする縄文料理にそのエッセンスを加えてみたり、実際そのままのレシピの料理を出張料理の仕事で提供させてもらったり。








春の縄文弁当には春キャベツのザワークラウトと、柑橘で酸味をつけた野菜マリネを使わせて頂きました。




思った以上の伝わり方になり、とても喜んでもらえる結果になって縄文料理の方向性が定まったし、今までとは違う感覚で料理を構成することが出来るようになった。


 

 

そんな中、色々とお話をいただく中で「縄文の宴」という言葉が産まれる。

 

 

 

焚き火を囲み、縄文時代の食を再現し、その時代のカルチャーを体験してもらう宴。

 

 

 

当時使われていた大和言葉の「あわうた」を独自の観点でより伝えやすく歌ってみたり、大和言葉には一文字づつに自然から学んだことが込められていて、それは「ヲシテ文字」と言われているんだけど、その文字を見て知ってもらったり。

 

 

 

16000年もの歳月を、大きな争いなどなく平和に過ごした縄文人からのメッセージを、焚き火を囲んで感じることは日本だけではなく海外の人たちにも伝えていく価値があるんじゃないか?

 

 

 

石橋 香さんは海外での生活の経験もあり英検1級ホルダーでもあり、日本語の言葉の力と英語との違いを明快に教えることで、英語講師として生徒さんの英語の発音を劇的に改善させる特殊な能力の持ち主。




実際に教えてもらったけど、なるほど確かにそうだ、そこから違うわっていうのがよくわかった。




この説明じゃまったくわからんと思いますが笑

英語の発音に悩む方は、有料でも講座開いてもらって聞く価値ありますよ。


↑発音の参考に



さらに縄文カルチャーへの見聞も深くて、僕の知ってることは全てご存知で話が速い。

 



 まさか衣装ケースをキッカケに、こんな方と巡り逢うとは想ってもみなかった。




日本人には信じられないと思うけど、世界から高い評価を受けてる縄文時代の文明。

 

 

 

そんな縄文の文明を、海外からの訪問者に伝えていくことで、平和な世界に向かうキッカケをつくる仕事になる「縄文の宴」としてやっていかないか?

 

 

 

そうオファーをさせて頂き、お悩みになられたけどご了承いただき初のオフィス山本の社員として雇用させてもらった。





 

 

今は地元の神戸にて、開催に向けてコネクション作りをお願いしていて、順調に積み重なっていっている。

 

 

 

そんな中で生まれたのが、自然食を家庭に普及させるべく「HABUTEMA」という自然食を冷凍真空パックにした商品の開発と販売をするプロジェクト。

 

 

 

細々と続けてはきたけれど、もう料理人の看板は降ろすかな。。。ちょうどそんなこと考えてた時だった。




やりたい想いがあるんなら、氣合い入れてやれ!とみぞおち2〜3発くらいの強烈な衝撃の叱咤激励パンチを頂き、僕の願いでもあった自然食を家庭に広めていきたい、そのために料理人としてできる事をやってみよう。




そしてもう一度、料理人として立ち上がることができました。




石橋香さんからはレシピの協力も得て、最速で準備ができたし、その他にもたくさんの方から応援をもらい、協力をもらい、最短での復活ができたことに感謝しかありません。




関わって下さる皆さまに、この場を借りて御礼を申し上げます。




ありがとうございます。



 

縄文の「食」を考えたら、こんな未来が待っていた。

 

 

 

最強の仕事のパートナーとも、出逢うことができた。

 

 

 

偶然のような必然の話。

 

 

 

そんな経緯でもう一度、料理人として復活します。

 

 

 

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

vol.1921


今日は大切な人の誕生日




かーさんの




仕事の後に実家に帰ったら

タラの芽が摘んであって




「天ぷらにしてーやー」って

オーダーいただきました




他にも食材が出してあり

即興でなんかつくるやつ




砂肝炒めとか

バイ貝の汁物とか




とーさんかーさんと過ごす夜

縄文っぽくて好きだな




命の循環




さとしはとーさんかーさんの子




ルーツを辿れば

当たり前のように行き着くのが




縄文の世界




もっと前もあるんだけど

そこは手がかりがほとんどないからな




暮らし向きがわかるのは

縄文の時代からのこと




手がかりから想像するに

信じられんくらい豊かな暮らしと

社会の制度が出来上がってた




豊かさとは

物の量のことじゃないよ




そこがすごい




そこがルーツな僕たちは

幸せモンだと想う




そんなさとしです




縄文カルチャーのはなし

ぽぽライフワークのように考えてるので

しばしば登場するので悪しからず笑




かーさん

おめでとうございます㊗️




元気でいてね




そんなさとしより


vol.1120



今日は所持する猟銃の

年に一度の一斉検査の日




鉄砲撃ちは毎年必ず

この検査を受けることになる




年々厳しくなる規制




銃を使った事件があるたびに

なんらかの規制が増えていく




緩和されることはない




今年もいろいろ細かくなってた




あ〜めんどくさ笑




書類を揃えて行ってきた

面談含めて1時間以上かかったし




まぁホント危ない道具だから

しゃあないんじゃけどね




不備なく終了してまた一年

鉄砲撃ちでいることができる




そんなさとしです




時間は短くとも

猟にいく回数を増やしていこう




一頭でも多く獲ってやる〜




ではまた明日🦌





voj.1119



今の住まいの安芸高田市吉田町に

2人の客人がお越しになった




共に絵本を製作しているmako先生と

テントサウナでイベントに出られてる前ちゃん




この家を使って何かイベントができないか

わざわざ遠くまで下見に来てくださった




もう少しあったかくなってきたら

庭にテントサウナ建ててもらって

星空でもみながらデトックスしてもらって




さらに焚き火で自然食の料理を振る舞う

そんなんできたら喜んでもらえそうですね〜




なんて話で盛り上がってたら

日が暮れて月が出た









満月一歩手前

月明かりの夜




2人ともびっくりしてた

こんなに明るいとは!って




街に浮かぶ月と

まったく同じものなのにね




自然と共にある暮らし

やっぱり大事なんことだね〜




次の満月あたりで

なにかできたらいいなと想う




そんなさとしです




ではまた明日






映えないご飯

なんだこれは笑い泣き


vol.1118


そう思ったアナタ、正しい

こんなん料理じゃねぇだろ!という

怒声が聞こえております笑



縄文の味

「石焼の鹿焼肉」であります



縄文料理

映えとは無縁



しかし

この火入れ加減と

味はヤバいやつグラサン



映えを気にして中身なしより

はるかにマシだな



そんなアラフィフのnawa_hitoでした



ではまた〜









2023.08.31

 


 

【知ることが最幸の癒し】



ご先祖様に感謝をし
この国の素晴らしさを
わたしに関わって下さる
全ての人に伝え続けていくために

 



使命をもち広島に産まれた
「知癒」をテーマに旅する出張料理人

 

 

料理歴25年の経験と知識により

自然の素材を活かし切る

 


そんなやまもとのブログでございます

 

 

歴史を学ぶことで

得られるどデカい成果とは?

 

 

今日はそんなお話

 

 ぜひお読みください 

 

 

 


 

 


本日も

朝までゆっくり寝て

ジビエの仕事に出た




そんなやまもとです




お昼ご飯を食べて

仮眠して目覚めると




横殴りのアメ〜







洗濯もん

ベランダにひっかけたままや〜




洗い直し確定の瞬間




久しぶりに

雨が降った気がする




稲刈り前に

こんなに降らんでええやん〜




まぁ自然には

逆らえませんやね




昨日公開したブログに

料理の写真を載せんかい〜と

アドバイスを頂きましたので




本日公開

命の循環🔄料理教室

縄文的な料理シリーズ




夏鹿と季節の野菜のスープ

塩のみですが深い味わい




ごはんと各家庭で作ってもらった

重ね煮ランチ




思い思いに鍋に

重ねてもらいました




そして縄文の集いタイム




火を囲み

ご歓談〜




鹿のアバラを

隠し持っていった




そんなやまもとです









鹿のアバラの炭火焼き






無農薬きゅうりのたたき

ごま油と塩でどうぞ〜




鶏の砂肝の炭火焼き

食べやすいように切れ目を入れて

シンプルに塩で炭火焼き




マメアジとナスのガーリックオイル

こちらはホイルに包んで加熱〜

塩だけで美味いやつ〜




古代人さん

魚も美味しく

頂いてたことでしょう




本能に訴えかける

シンプルな美味しさ




そりゃそうで

我々の遺伝子に

組み込まれてますからね




夏はBBQ〜

冬は鍋〜




大人数で囲んだら

テンション上がるのは

我々の遺伝子のなせる技




縄文の集落の

暮らしの流れですからね




我々のルーツを

遡ってみることで




なぜ今われわれが

ここにいるのかがわかります




自信を持って

生きていくことが

できるようになります




われわれは

素晴らしいセンパイたちの

血を引く民族だと




誇りを持って生きることができる




本当の

歴史を学ぶことは大事ですね




そしてそれを

次の世代に繋げていくことが

さらに大事になってくるから




ワタシはこれからも

ブログを描くことで




少しでも真実を

伝えていくことができたらと

想っています




そんなワタシのブログがついに

9/1より

オリジナルモードになります




明日からやん〜




出来栄えをお楽しみに





本日も長々とお読み頂き

ありがとうございます




また描きますね




ではまた明日〜







出張料理についてはこちらをご覧ください下差し

2023.08.30

 


 

【知ることが最幸の癒し】



ご先祖様に感謝をし
この国の素晴らしさを
わたしに関わって下さる
全ての人に伝え続けていくために

 



使命をもち広島に産まれた
「知癒」をテーマに旅する出張料理人

 

 

料理歴25年の経験と知識により

自然の素材を活かし切る

 


そんなやまもとのブログでございます

 

 

オトナの生き方

考えたことってありますか?

 

 

今日はそんなお話

 

 ぜひお読みください 

 

 

 


 

 


本日は

午前3時頃に

寒くて目が覚めた




そんなやまもとです笑い泣き




朝方はサム〜ってなるが

陽が出たら




アツ〜ってなるやつ笑い泣き




先日の

命の循環🔄料理教室まで

アツい8月を駆け抜けダッシュ




気づけばもう

8月も明日で最終日




過去にないくらい

充実した夏じゃったグラサン




先日の料理教室の模様を

ブログのセンパイである

miwaさんが描いてくださって







伝えたかったことが

しっかり伝わってたんだなと

実感させていただきましたおねがい




「縄文コミュニティ」




まさにそのネーミングが

ふさわしい1日になりました




コドモたちは全力で遊び

オトナたちはおおらかに

その姿を見つめる




古代人の集落って

ほんまこんな感じだったはず




火を囲んで

今日の収穫を頂きながら

日々命を感じて生きていた




本当の幸せは

便利な暮らしの中にはない




不便だからこそ

助けあったり

共同体が生まれるわけで




これだけ便利になると

1人でも生きていけるような

錯覚を起こしてしまう




コンビニやスーパーに行けば

食べ物は手に入るじゃん




そこのそんなアナタ




コンビニやスーパーの店頭に

並ぶまでの過程を

逆算してみたことある?




そこには必ず

人の手がかかっている




配達する人

工場でつくる人

田畑で農作物をつくる人




魚を獲る人

畜産で肉をつくる人

それを加工する人




そしてレジの店員さんもお忘れなく爆笑




めちゃめちゃたくさんの人が

関わってることに

気づけない時代がまさに今




あなたは誰かに生かされている




本来人間は

1人では生きていくようには

設計されておりませぬ




そのことをお忘れなく




そして本来

オトナは自分のために

生きていくもんじゃなく




コドモたちの

将来のために生きる存在




我が子のことだけじゃない

次の次の世代の暮らしを考えて

生きていくのがオトナ




コドモたちの未来を見る暇もなく

毎日忙しく

働くのが当たり前なのか?




そうじゃない働き方はないのか?




老いた親の面倒も

施設に任せてしまうくらい

仕事に時間をさくべきなのか?




ワタシは今

そんなことを想っています




そんな仕事なんて

ワタシにはやる価値はないね




コドモたちのコドモたちまで

想いをはせながら




自分を産んでくれた

親の面倒をみながら生きていける




そんな志事を自分で

創ってしまえばいい




簡単なことじゃないけど

挑む価値はあるやつ




そして必ず

実現してみせる




そんなやまもとですグラサン




ワタシの背中を

強く押してくれるのは

まぎれもなくワタシ以外の誰か




それをヒトは

「仲間」と呼ぶんでしょう




ワタシの命の使い道が

明確になってしまった

そんな今年の夏でした飛び出すハート




最後に

ワタシの宝物をお見せしましょう




















生きててよかった




オジサンは

死ぬまで生きるよ




関わってくださる全ての方に

感謝の気持ちを込めて



今夜は はよ寝ますふとん1ふとん2ふとん3




お?

今夜は満月か?







もうちいと

呑むかな〜笑





本日も長々とお読み頂き

ありがとうございます




また描きますね




ではでは〜バイバイバイバイバイバイ








出張料理についてはこちらをご覧ください下差し


































2023.08.29

 


 

【知ることが最幸の癒し】



ご先祖様に感謝をし
この国の素晴らしさを
わたしに関わって下さる
全ての人に伝え続けていくために

 



使命をもち広島に産まれた
「知癒」をテーマに旅する出張料理人

 

 

料理歴25年の経験と知識により

自然の素材を活かし切る

 


そんなやまもとのブログでございます

 

 

やりたいことをやり

いいたいことをいい

いきたいようにいきたらいい


 

今日はそんなお話

 

 ぜひお読みください 

 

 


 

 


本日は

朝から山へ行くつもりが

さすがに疲れもあったんでしょう




爆睡して7:00に目覚め

ジビエの仕事にでた




そんなやまもとですてへぺろ




しかしほんま

福山での初の料理教室は

サイコーの時間になりました




夢だったんじゃないか?と

思ってしまうほど

ステキな時が流れていましたラブ




全体の流れは

昨日のブログにゆずるとして







今日は雰囲気を

お伝えしていきます




まいどのことながら

ワタシ自身で写真を撮るヒマはなく爆笑




手厚いサポートスタッフさんたちが

ステキな写真を撮って下さいました







こどもたちは

こんなオッサンの話なんか

聞かずに遊びまわるんやろなと

思ってたけど




めちゃ真剣に聴いてくれたおねがい




そんなこどもたちの眼を

さらに真剣に見返す




そんなやまもとでした





この子たちの中に

何かを残したい




そう想いながら

ひとつひとつの言葉に

タマシイをのせました




台本はないんじゃけどね笑




うんうんとうなずいてくださる

おとなのみなさんにも後押しされ




やまもと節

全開モードへ突入〜グラサン





こどもたちには

真実を撃ち抜く眼を




おとなたちには

こどもたちを守る責任を




それを




「食べる」ということを

キッカケにして伝えたかった




そりゃね

料理人ですから

本当は飛び出すハート




今のオマエは

ただの山が好きなやつや!と




呉の猛者に

名古屋の夜に言われたなぁ〜




まぁそれはいったん置きましててへぺろ




伝えたいことがあるなら

なぜそれを伝えようとしない?




言いたいことがあるのに

なぜそれを言おうとしない?




やりたいことがあるのに

なぜそれをやろうとしない?




おとながそれじゃ

ダメなんで




やるんです

ワタシはニヤリ




伝えるんです

言うんです

やるんです




そんな背中を

こどもたちにみせたかったのが




命の循環🔄料理教室だった




またやります照れ




知ることで

生きることの負担が減る




知ることで

幸せになれる




知ることが

最幸の喜びであり




癒しである




そろそろ

酔いがまわってきたんで

このへんで失礼〜




あとは写真で

お楽しみ下さいまし〜










































2023.08.28

 


 

【知ることが最幸の癒し】



ご先祖様に感謝をし
この国の素晴らしさを
わたしに関わって下さる
全ての人に伝え続けていくために

 



使命をもち広島に産まれた
「知癒」をテーマに旅する出張料理人

 

 

料理歴25年の経験と知識により

自然の素材を活かし切る

 


そんなやまもとのブログでございます

 

 

使命に生きる喜び

感じたことはありますか?

 

 

今日はそんなお話

 

 ぜひお読みください 

 

 

 


 

 

 

本日は

早朝に福山市を出て

ジビエの現場に向かい

 

 

 

久しぶり?のアジトへ戻り

祝杯をあげながら

ブログを描いています

 

 



 

そうです

昨日はワタシの初の主催イベント

 

 

 

「命の循環・料理教室」の

記念すべき第一回目を開催してきました

 

 

 

 

 

 

 

「デイサービス暮らしのねっこ」さんをお借りして

総勢6家族さまにお越しいただき

無事に開催することができ

無事に終えることができました

 

 




 

この会の開催に向けて

そして当日の進行にあたり

 

 

 

ご協力いただいた多数の方々の

おかげでございます

 

 

 

この場を借りて

厚く御礼申し上げます

 

 

 

いわゆる料理教室とは

まったく違うことをテーマに

開催させていただきました

 

 

 

そもそも食材はどこからくるのか?

その食材はどうやってつくられ

どうやって食卓までとどくのか?

 

 

 

そして

 

 

 

われわれのルーツって?

 

 

 

これが最重要ポイント

 

 

 

もはや料理教室ではない流れ〜

 

 

 

農耕の時代のひとつ前の

縄文時代の話です

 

 

 

狩猟中心の生活で

およそ一万年も過ごした

偉大なる我らのご先祖さま

 

 

 

その暮らしかたを

知ってほしかったんです

 

 

 

そこらへんにあるものを

獲って食べる時代

 

 

 

野生動物を捕獲したり

海辺で貝を掘ったり

魚を釣ったり

 

 

 

山で山菜を積んだり

キノコを食べて死んでみたり

 

 

 

そんな時代から

いま我々が暮らす

令和の時代になるわけで

 

 

 

ご先祖様に感謝をし
この国の素晴らしさを
わたしに関わって下さる
全ての人に伝え続けていく

 

 

 

そんなワタシの使命を

料理教室というカタチで

表現してみた次第

 

 

 

【知ることが最幸の癒し】

 

 

 

知ることで心に余裕が生まれ

人生をよりよく過ごすことができる

キッカケをつくるのが

 

 

 

ワタシの使命

 

 

 

それをワタシは

 

 

 

「知癒」

ちゆ と呼んでいます

 

 

 

知ろうとしないから

不安になるし

 

 

 

知ろうとしないから

迷いがうまれる

 

 

 

知ってしまえば

こわいもんなし

 

 

 

だって知ってるんだもん

 

 

 

 

 

そんな想いでしゃべりたおし

ようやく料理教室っぽく

 

 

 

「重ね煮」という古代の調理法を

みなさんにつくってもらいました

 

 

 

これはほんと

自然のチカラを利用した

素晴らしいものでして

 

 

 

今までに感じたことのない

「美味しさ」というものを

気づかせてくれるものです

 

 

 

遺伝子に訴えるやつ

 

 

 

本能が

 

 

 

美味しいっていうやつ

 

 

 

クスリじゃこの味は出せないね

 

 

 

持ってきてもらった鍋に

思い思いに具材を入れてもらい

塩をぱらぱらと〜

 

 

 

水もたさないで

そのまま弱火にかけるだけ

 

 

 

食材を積んでいく順序が

キモになるやつ

 

 

 

詳しくは

ネットでケンサク〜

 

 

 

じゃなくて

 

 

 

第二回目の

「命の循環・料理教室」に

ぜひエントリーしてみてください

 

 

 

6家族さまにお集まり頂ければ

いつでも開催いたします

 

 

 

場所はやっぱり

 

 

 

「デイサービス暮らしのねっこ」さん

 

 

 

一択

 

 

 

全国からここに

集まってくればいい

 

 

 

和歌山の

「ゆの里」さんのように

 

 

 

ここだからこそ

できるし伝わるものがある

 

 

 

その場を提供して下さった

乙女〜ずの

 

 

 

石本氏に

サイコーの感謝を

ここに記す

 

 

 

そんなやまもとです

 

 

 

こんな感じでしたっていう

写真はまた明日のブログで

紹介しますね

 

 

 

あえての文字オンリー

 

 

 

想像してごらん

 

 

 

イマジン

 

 

 

てなわけで

今日はこのへんで

 

 

 

本日も長々とお読みいただき

ありがとうございます

 

 

 

また描きますね

 

 

 

ではでは〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.08.27

 


 

【知ることが最幸の癒し】



ご先祖様に感謝をし
この国の素晴らしさを
わたしに関わって下さる
全ての人に伝え続けていくために

 



使命をもち広島に産まれた
「知癒」をテーマに旅する出張料理人

 

 

料理歴25年の経験と知識により

自然の素材を活かし切る

 


そんなやまもとのブログでございます

 

 

さあいよいよ

初の主催イベントを

やっちゃいまっせ

 

 

今日はそんなお話

 

 ぜひお読みください 

 

 

 


 

 

 

 

本日は

いよいよワタシの初の主催であり

ワタシが主役のイベントである

 

 

 

「命の循環料理教室」を

開催してしまう

 

 

 

そんなやまもとですグラサン

 

 

 

 

 

 

ジビエの現場を終え

軽トラを走らせ現地へ〜トラックダッシュ

 

 


19:00前には到着し

搬入と軽く仕込みを終え

 

 

 

おなじみの

ホテル快活クラブ

松永店へてへぺろ

 

 




 

いや〜なんか

落ち着くわ〜

 

 

 

圧倒的ホーム感笑

 

 

 

帰ってきた感があるのは

なぜなのか爆笑

 

 

 

まずは備え付けの

PCをスリープにして

画面を消すのがやまもと流

 

 

 

だってだって

まぶしいんじゃもん〜てへぺろ

 

 

 

明日の資料と

受付表を仕上げてからの

 

 

 

祭りじゃ〜

 

 




 

もちろん

ほどほどにしときますがニヤリ

 

 

 

添加物フリーの

カマンベールチーズと

素焼きのミックスナッツ

 

 

 

仕事の前は今までに

食べても異常が出なかったものを選び

だいたいこれくらいで済ませます

 

 

 

そして集中モードへ突入キメてる

 

 

 

寝る前に集中するんかい

 

 

 

 

日付が変わる前の

8/26のうちの8/27の

ブログを描いている

 

 

 

そんなやまもとですキラキラバレエキラキラ

 

 

 

明日はブログを

描く時間ないやつ〜

 

 

 

料理教室の詳細は

月曜日のブログで描きますね照れ

 

 

 

特に料理を教えるわけでもなく

レシピを教えるわけでもない

 

 

 

命の循環がテーマの

ワタシにしかできない内容の

なんじゃそれ?っていう料理教室

 

 

 

家族での参加が必須

 

 

 

それには理由があるんですが

 

 

 

参加した方だけが

その理由を理解できるやつグラサン

 

 

 

その理由と内容は

ブログでは描きましぇん

 

 

 

ヒントだけ

出しておこうかな

 

 

 

それは

 

 

 

ワタシたちの

ルーツのはなし

 

 

 

まあそんなカンジですてへぺろ

 

 

 

よし

整ってきたぜ

 

 

 

いっちょやってきます

 

 

 

 

本日も長々とお読みいただき

ありがとうございます

 

 

 

また描きますね

 

 

 

ではでは〜バイバイバイバイバイバイ