最近、休みに時間があるときは、子どもたちと映画を見るようにしています。

 

わが家の子どもたちは、大きな音が苦手なので映画館には行けず、おうちでの映画鑑賞です。

 

長女はASDで「人の気持ちがわからない」と悩んでいることが多いので

 

映画を見ながら、人の気持ちを読む練習をしています。

 

登場人物に悲しい顔や、がっかりした表情がみられたときは、

 

「今、主人公はどうして悲しい顔をしてると思う?」と

 

考えながら見ています。

 

花とアリス殺人事件

 

「花とアリス殺人事件」は中学生の女の子が主人公のアニメ映画です。

 

 

長女と歳の近い少女ならではの、悩みや友情を描いているので、長女も興味を持って観ていました。

 

「主人公の女の子は、いまこんな風に感じているから、こんな行動を取っているんだよ」

 

など長女に確認して映画を観ました。

 

 

メアリと魔女の花

 

 

メアリと魔女の花は映像がきれいで、子どもたちが楽しそうに観ていました。

 

魔法という題材は子どもたちの興味を引いたようで、次女も観てくれました。

 

特に長女はとても気に入ったようで、小説版のメアリと魔女の花も読みました。

 

 

 

バックトゥザフューチャー

 

 

わたし「もし長女ちゃんがタイムスリップして、若いころのパパやわたしに会ったら、どうする?」

 

長女「”どう”って何?」

 

長女は「どうなの?」や「どうする?」といった質問がピンとこないのに

 

わたしはいまだに、そういう質問をしてしまうことがあります。驚き

 

「もし長女ちゃんがタイムスリップして、若いころのパパやわたしに会ったら、どうする?」

 

→「もし長女ちゃんがタイムスリップして、若いころのパパやわたしに出会ってしまったら、どんな行動や会話をしますか?」という意味だよ。と教えます。

 

長女は想像することや、感想を言葉にすることが苦手なので、こういった質問も苦手ですが

 

そういう時は二択で質問したりして、長女が答えられるようにします。

 

 

学校の怪談

 

 

 

 

「学校の怪談」は怪談がベースのお話ですが、友情あり、感動ありで、わたしは子どものころから好きな映画です。

 

子どもたちと映画を観ていて、思ったことがあります。

 

「学校の怪談」は子ども向け映画なので、人が殺されたりはしないのですが

 

子どもたちは「あ!この人死んだでしょ!死亡フラグが立ってる」

 

「この人、殺されそう!」

 

などと言うのです。

 

何ていうか…「死」が軽いというか…

 

違和感がありました。

 

次女

 

次女は感受性が強すぎるせいか、メアリと魔女の花以外は

 

「ハラハラして映画が見られない!」とほかの部屋に逃げていました。

 

小さいころも「となりのトトロ」後半部分の、メイちゃんが迷子のシーンが怖くて見られなかったので

 

感受性が強すぎるのも大変なんだなと感じました。

 

次女も観られるような「ほのぼの系の映画」を探してあげたいと思いました。

 

でも映画ってだいたい起承転結があるような…驚き

 

ほのぼの系映画あるのかな驚き