前回の続きです。

 

担任の先生のご厚意で、修学旅行に二日目だけ参加することになった長女。

なるべく先生や添乗員さんに、ご迷惑をおかけしないようにするため、

ASDの長女が、初めての場所でパニックを起こさないようにするため、

下見に出かけることにしました。

 

二日目の日程は、遊園地で記念撮影とグループごとの自由行動でした。

この土地に引っ越してきてから、緊急事態宣言や外出自粛があったりしたので

遊園地に行ったことがありませんでした。

 

家族で遊園地の下見に行きました。

長女の様子は、遊園地に向かう車内から少しパニックでした。

「どうして…どうして」とつぶやいて「息が苦しい」と過呼吸ぎみなかんじでした。

 

遊園地についてまずの集合写真撮影の場所を下見しました。

そしてチケットを購入して園内へ…

 

この時点で長女は泣いていました。

「遊園地の音楽が耳に刺さる!」とわたしの腕にしがみついて歩いていました。

言われてみれば、遊園地は楽しげな音楽がスピーカーから流れています。

 

わたしは「この建物、マイクラで作れそうだね」など、長女が得意なゲームの話を振りました。「マイクラで作るなら…」と長女も話に乗ってきて、ちょっとだけ安定しました。

 

まず乗り物ではなく、巨大迷路にチャレンジしました。

迷路は刺激が少なく、落ち着いて行動できました。

 

次女が迷路では物足りなさを感じて「乗り物に乗りたい」と言いました。

 

長女も「乗ってみる」というので、みんなで小さいコースターに乗りました。

幼稚園くらいの小さい子でも乗れるものです。もちろん回転などはしません。

 

しかしこれが大きなパニックを引き起こしてしまいました。

意外と音楽が大きかったのと、暗闇を走行する部分があったことで長女はパニックになりました。

コースターを降りるときには号泣でした。

長女とわたしはベンチでしばらく休むことにしました。

次女と夫は、ほかの乗り物に挑戦しに行きました。

 

大きい子どもがあまりにも泣いているので、道行くお客さんも不思議そうな表情で通り過ぎていきます。

「大丈夫だよ」と長女の背中をさすりました。

 

そこから長女は乗り物に乗らず見学をしたり、園内を歩いてまわったりしていました。

わたしはこんな状態で修学旅行に参加させられるのだろうか?とずっと心配していました。

 

園内のフードコートで昼ご飯を食べる練習、お土産ショップでお土産を買う練習をして、遊園地の下見は終了しました。

 

次女はたくさん乗り物に乗ったようで「楽しかった!」と上機嫌でした。

夫は、遊園地でパニックを起こす長女にイライラしていました。

夫の中では「遊園地に行った子どもは喜ぶもの」という固定概念があるからです。

 

顔や態度にイライラが出ていて、長女はびくびくしながら「期待に応えられない自分」に自己嫌悪しているようでした。

そろそろ長女の特性に慣れてもいいと思うのですが…むずかしいみたいですね。