Androidの機能は知らないのですが、iPhoneには画面上にボタンを設置する事が出来ます。


 一つは読み上げ機能のボタンで、もう一つはアクセシビリティ系のもの。


 コントロールセンターと一緒に、基本機能をさっさと呼び出せるボタンです。

 どちらも影の様なボタンで画面上を移動させる事が出来ますが、アクセシビリティ系のボタンの中はこんな感じ。



 ここからコントロールセンターを開く事も出来ますが、これの便利なところがデバイスと書かれているエリア。


 面倒なサイドボタンを押さなくても、ここから設定を触る事が出来ます。

 下部のその他のエリアにはスクリーンショットも入っていて、コツが必要なサイドボタンを使わなくてもサクサク撮れるんです。


 さて音量ですが、基本は消音になっているでしょう?

 これで着信などの音は消せるので、迷惑をかける事はなくなります。

 コントロールセンター内にも音量設定があって、そこさえサイレントなってなってなければ配信やYouTubeなどの音声は聞こえます。

 イヤホンやヘッドホンを使うとゲーム内の音も聞こえるので、何も問題はないんです。


 そしてこのボタンが消える事態が、2度も起こってしまって落ち着かずで(笑)


 設定の検索窓から2度も復活させましたが、これが表示させる場所を探し出すにもそもそもの場所が分かりづらいのです。


 で、控え取って置きました(笑)


 アクセシビリティ→タッチ。

 うん、日本語で探してたから見つかりにくかったわけですね。

 Assistive Touchなんて、知らんがなwww

 みたいな(≧∀≦)


 こうしてシェアすれば、もう大丈夫でしょうけれども(笑)


 因みに少し鬱陶しいけれども、バイブレーションで着信は分かる様に出来ました。



 ただロックなどを解除した時に、そこまでしなくてもいいっていうコンテンツの通知でもブルブルしますがwww



 まぁ今更っぽいけれども、これだけの設定で便利さ倍増というお話でもありましたとさ(^^)