「こすい」は方言?標準語? | おばちゃんZの徒然なるまま的ブログ

おばちゃんZの徒然なるまま的ブログ

Yahoo!さんから引っ越してきました!Yahooブログの頃からの方も新規の方もどうぞよろしくお願いいたします(°∀°)

なお、新規の方のいきなりのコメントはお断りしております。一言ご挨拶を宜しくお願いしますm(__)m

「こすい」は方言?それとも標準語? 都道府県別の使用率、調べてみたら...

という話題を見かけました。

記事を見るとどうも西日本でよく使われるらしい・・・・・・


少なくとも私は聞いたことないです、大阪にいたころも、実家にいたころも。

≪こすい≫はずるいという意味もあるとか。
そういえば・・・・・・

大阪にいた高校時代、友人に一人、『ずるい』を、『ずっこいわ~~』と言う言い方する子がいました。

『ずっこい』と『こすい』
似てるような~・・・・・・


方言は面白いです。

例えば・・・・・「トマト」
私の実家の京都府北部では『トマト』の《マ》にイントネーションがつきます。
すると~・・旦那の田舎秋田県南部も同じなのです。
東北と北近畿、遠く離れているのに・・・・・・。
私なりに考えてみました。
もしかしたら・・北前船が関係しているのでは?と。
日本海を行き来した北前船は物資とともに各地の文化や言葉も運んだのでは?と。



違うか~??あせる(笑)