ふと、気がつきました。
今頃気がつくなんてなんておバカなんだろう?と情けなくなるようなことです。
毎回、帰省の時の京都駅での乗り換えに10分しかないことを不満に思っていたのですが・・・・・・・よく考えたら(よく考えなくてもわかるっちゅーにww)10分以上時間をずらせばいいわけで・・・・・・・。
いつもチケットの予約をするのにこのサイトで列車を決めていました。
出発駅と到着駅を書き込んで検索すると利用日時、利用列車、座席条件の入力ができます。さらにその下には「さらに条件を設定する」として乗り換え時分とあり「標準・ゆっくり」が選べるようになっています。いつもここで私は「標準」を選んでいました。
それを「ゆっくり」にしてみるとどうなるか・・・・・・・してみました。
すると、いつもの10分乗り換えが15分、20分近く余裕ができる新幹線が候補に上がりました。そりゃそうですよね、数分間隔で走っているんですから!
去年時間がないのに余裕持ってお土産見てホームに上がったら乗る予定の新幹線が行ってしまったという事件がありました。その数分後すぐ新幹線が来て自由席ながら座ることができたことがあります。それを思い出していて今日のこの記事ですww
大バカヤローです:(;゙゚'ω゚'):
行きは大丈夫なんですよね。売店でお菓子買う余裕もあるので。(それでも必死で自由通路歩いてますが)
でも帰りは号車によって後ろの方だったり階段上がってすぐの乗り場だったりでかなり違います。で、やはりせめて15分はほしいかな~と。
でも大元の問題はやはり京都駅の造りに問題があるように思えてなりません(^^ゞ
新幹線と山陰線ホームが遠すぎます。山陰線ホームの隣は関空行きの「はるか」の線路ですがこちらは新幹線で関空行く人いないので大丈夫だと思いますが・・・・・。(あ、いるかな?いても少数でしょうけど)
自由通路を京都近郊の電車に乗り換える普通の一般客が(言い方悪くてすみません)チンタラ歩いている中をかき分けかき分け山陰線ホーム(あるいは逆に新幹線ホーム)目指して必死に歩くわけです。同じように山陰線ホーム目指して(あるいは逆)大きな荷物持って早足で歩く人が同士に見えて思わず話しかけたくなってしまいますww
それに今回新幹線の自動改札でアクシデント発生していて人の流れが悪くて、これで乗り遅れることも考えられます。
ダラダラ書きましたが、結論は次回の帰省は余裕のある新幹線に乗るようにしたいと思います(#^.^#)