怒ッ | おばちゃんZの徒然なるまま的ブログ

おばちゃんZの徒然なるまま的ブログ

Yahoo!さんから引っ越してきました!Yahooブログの頃からの方も新規の方もどうぞよろしくお願いいたします(°∀°)

なお、新規の方のいきなりのコメントはお断りしております。一言ご挨拶を宜しくお願いしますm(__)m

イメージ 1

お昼前に出発してまた房総へ出かけてきました。
↑の写真のお店や浜金谷のフェリー乗り場の野菜売り場で野菜を買って。
そうこうしているうちにお腹もすいてきて道の駅「富楽里」内の海鮮レストラン網納屋でご飯を食べることに。
http://furari.awa.or.jp/index.html

ここからは毒を吐かせていただきます。
苦手な方はごめんなさい。


いつもはテーブル席に座るのですが今日はなんとなくのんびりお座敷に上がりました。
すると同じくらいに入店した6歳位の男の子とその父親,父親の友人夫婦が座敷の奥のテーブルに陣取りました。

この6歳の男の子がやんちゃでうるさいんですよね。
大きい声でしゃべって走り回って、挙句には部屋の隅から戻れなくなりテーブルの上に乗る始末。
「アッ!」と思ってつい「こらッ」と声が出そうになりました。
その場面、父親は見てなくて友人夫婦が見ていました。
父親はたまに「こらー」という程度、一緒にいる友人夫婦は知らん顔。
食事もなんだかあまり落ち着いてできません。うちの旦那も「あ~あ」てな顔でブツブツ。
そのうち母親と弟(2歳位)登場。
すると旦那さんの態度がコロッと変わり「○○っ怒るぞ」とか「ダメだろっ」
母親も「パパにガツンと怒ってもらうよ」なんて。
でも効き目あるわけないです。
さすがにうるさいなぁと言うときに私はちらちら見ると母親と目が合うんです。
「ウザいクソババアだなぁ」とでも思われてたんでしょうね。

私、公共の場所で騒ぐ子供、それを放置してる親が大嫌いです。
娘も今、あんなんですが小さい頃は絶対公共の場では静かにさせていたし、静かにできる子でした。
走り回るなんてとんでもない。特に飲食店では邪魔になりますから。
また、手もつないで歩かないで放置して道を歩かせているのも危ないです。
子供はどんな動きするかわかりませんから必ず道では手をつないで歩いていました、うちは。
口うるさいババァなのでつい注意してしまうこともしばしば。
娘が小学4年生の位のころに某スーパーで注意して子供の親にキレられて文句言われたこともあります。一緒にいた娘はそれ以来私と買い物に行きたがらなくなりましたけど。



話がそれましたがまだ毒を吐きます。
食事をした後鴨川に出ました。
ちょうど秋祭りで山車のようなものがいて迂回路を係員の方に聞くともう少し行くと出れるというのでそこまでは仕方なく出しの後ろをのんびり走っていました。
が、港町のせいですか?
山車について歩く市民の衣装。なんでヤク○みたいなんでしょうか?
ちゃんと昔ながらの法被着てと言う人もいるけどほとんどが「何あれ?」って服装。
おまけに山車の中で太鼓叩く子供たちも茶髪にえりあしの長いヤンキーファッション。
なんか違いますよね、これ。
お祭りって粋なものですがああいうファッションを粋だとは言えませんよ。
いつからこんな風になってしまったんでしょうか?
私の田舎の秋祭りも来月ありますがもう結婚以来見ていません。
私の田舎の秋祭りは家々に代々伝わるハッピを着て太鼓台を担いで回ります。
私の祖父は太鼓台の叩き手でした。

今の田舎の秋祭りが17年前と変わってないことを願います。


と、いうことでその先、私の父が工事に携わった鴨川グランドホテルの前を通りちょっと遠回りをして帰ってきました。