おはようございます。

こんにちは。

こんばんは。

お元気さまです。

 

税理士・未来会計コンサルタントの揚田圭一です。

 

 

生きていくためには、生活費をまかなうだけのお金が必要です。

それはどうしようもない現実です。

 

お金をかせぐことは、間違いなく大事なことです。

だから家族の誰かが、あるいは家族みんなで、

生活するために必要なお金をかせぎます。

 

でも、「働く=お金をかせぐこと」 なんでしょうか?

 

 

 

「働く」って、なんだろう?

 

 

働くとは、まわりの人の役に立つことだと思います。

 

働く(はたらく)とは、傍(はた)を楽(らく)にさせること。

(誰から聞いた言葉か忘れましたが……)

 

家事にいそしむ人、

ボランティア活動に熱心な人、

給与水準の低い業界でがんばってくれている人……。

 

それほどお金をかせげないことに対して、

立派に働いている人は大勢います。

 

働く=お金をかせぐこと、ではない。

と断言させてください。

 

 

 

子どもにどう教えていますか

 

それなのに、いまだに多くの小学校・中学校で、

「働くとは、お金をかせぐことです。」

と教えていると聞いて、びっくりします。

 

いくらお金をかせげていても、

まわりの人を楽にするどころか、

 

立場の弱い人に、面倒なことを押しつける人。

人をアオって、お金を使わせて中抜きする人。

なんちゃら通貨を介して、人のお金を横取りする人

 

そんな人たちを、「働いている」とは言いたくないです。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

皆さまが、ご無事に過ごされますように。

 

税理士・未来会計コンサルタント

揚田圭一(あげたけいいち)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

情報は正確であるよう心がけていますが、

内容はあくまでも個人的見解です。

 

このブログで使用する数字やグラフは、

実際の数字のままではなく加工しています。

 

これらにつき、どうかご了承ください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~