小生、現在、首都東京のど真ん中にて生息
しかし、この首都において生活していると「当たり前」に思うことが、地方に行けば「そんなの知らねぇ。」とか「初めて知った」ということがよくある。
その逆もまた然り
今の仕事は企業相手だし、首都圏のお客さんがほとんどなのであんまり外に出る必要がない。
でもさ、このままじゃだめだと思う
「もっと外を知らなきゃ!」
学生の時はたくさん旅に出た
中学・高校の時はあてもなく日本各地を独りで回り、
大学の時はヨーロッパ巡り
4年前は東アジアに毎週のように出張に行き。。。。
そういえばいま「旅」してないなと。。。。
来年2010年
日本全国幅広く多くを知るために「旅」に出たい
各地方自治体の財政は悲惨だけど、そこで暮らし、働く人たちのなかで情熱を持って生きている人も多い。
農産物生産・漁業・酪農・畜産・伝統工芸・観光 etc....
これらに大きく強く「こだわり」を持ってイキイキと仕事してる人たちと交流を持ち、
俺が持ってるノウハウ、彼らが持ってるノウハウ&スキルをうまく組み合わせて新しいうねりを産み出そうと思う。
実際に現地に行かなければ解らない・知らないことも多いはず。
全国各地に「旅」に出てもっと「多くのことを知る」ことが必要
今週からその仕掛けに入ろう。
しかし、この首都において生活していると「当たり前」に思うことが、地方に行けば「そんなの知らねぇ。」とか「初めて知った」ということがよくある。
その逆もまた然り
今の仕事は企業相手だし、首都圏のお客さんがほとんどなのであんまり外に出る必要がない。
でもさ、このままじゃだめだと思う
「もっと外を知らなきゃ!」
学生の時はたくさん旅に出た
中学・高校の時はあてもなく日本各地を独りで回り、
大学の時はヨーロッパ巡り
4年前は東アジアに毎週のように出張に行き。。。。
そういえばいま「旅」してないなと。。。。
来年2010年
日本全国幅広く多くを知るために「旅」に出たい
各地方自治体の財政は悲惨だけど、そこで暮らし、働く人たちのなかで情熱を持って生きている人も多い。
農産物生産・漁業・酪農・畜産・伝統工芸・観光 etc....
これらに大きく強く「こだわり」を持ってイキイキと仕事してる人たちと交流を持ち、
俺が持ってるノウハウ、彼らが持ってるノウハウ&スキルをうまく組み合わせて新しいうねりを産み出そうと思う。
実際に現地に行かなければ解らない・知らないことも多いはず。
全国各地に「旅」に出てもっと「多くのことを知る」ことが必要
今週からその仕掛けに入ろう。