ヤマノススメの聖地、飯能市天覧山と多峯主山に登る | アゲハ通信♪(o・ω・)ノ))

2018年5月4日、「ヤマノススメ」の聖地として有名な飯能市の天覧山と、隣接する多峯主山に登ってきました。

 

  1. アクセス
  2.  

    今回、天覧山のある飯能市まではカブたんで行ったんだけど・・・。

    アゲたんの住む横浜市から埼玉県飯能市までは60kmくらいなんだけど、かかった時間はなんと2時間30分!

    全体を通して渋滞するし、しかも飯能市に入った途端にわか雨に降られるし、散々でした。

    なんとかたどり着き、カブたんを中央公園に駐輪して登山開始です。

     

     

  3. 天覧山
  4.  

    中央公園から、横断歩道を渡るとすぐ天覧山の登山口。

     

     

     

    登り始め。

    舗装路です。

     

     

     

    あっという間に天覧山中段。

    トイレもあるし休憩所の東屋もあるけど、さすがにここで休憩は早すぎると思う。

     

     

     

    登山道。

    ちょっとだけ山道っぽい。

     

     

     

     

    道中の十六羅漢像。

     

     

     

     

    石段を登ると・・・。

     

     

     

    あっという間に天覧山山頂。

    登山口から、写真撮りながらでも、たったの11分でした。

     

     

     

    山頂からの眺め。

     

     

  5. 多峯主山
  6.  

    次に多峯主山を目指します。

    まずは長い階段で、一気に下ります。

     

     

     

    階段を下りきると平坦な場所。

    水気が多い一帯で、あちこちにマムシ注意の立て札が。

     

     

     

    と思ったら階段です。

    がんばって登りましょう(^_^;)

     

     

     

     

    階段を上りきるとようやく雰囲気の良い山道。

     

     

     

    木漏れ日が気持ちいい林間コース。

     

     

     

    石段を通って多峯主山山頂。

    石段・・・(´・ω・`)

     

     

     

     

    がんばって石段を登ります。

    これまた長い。

     

     

     

    途中鎖場があるけど・・・。

     

     

     

    クサリは子ども専用とのこと。

    大人は大人しく左側の石段を登りましょう。

    そっちの方がラク^^

     

     

     

    石段を登り切ると、そこが多峯主山山頂。

    人でいっぱいでした。

    天覧山山頂から27分でした。

     

     

     

    山頂からの眺め。

     

     

  7. 雨乞池

さて、下山します。

登りとはルートを変えて、雨乞池経由で下ります。

 

 

 

 

 

水草と小魚とオタマジャクシがたくさんいた雨乞池。

 

 

以上、天覧山と多峯主山でした。

特に登山の準備が必要な山ではないので(アゲたんは水筒すら持たずに往復しました)登山経験はないけどヤマノススメ聖地巡礼をしてみたい人にもオススメです(・ω・)b