余談1 輸出への関税

 

(1)で、「日米修好通商条約」付録の「貿易章呈」第七則をあげました。

そのなかの第4類を、再掲します。

第四類

上記以外のものは、例外なく20%の関税を納めねばならない。

金銀の類や日本産の品を輸出するときは5%の関税を納めねばならない。 

前半については言及しました。

一般品目への関税は20%だって話。

 

次に、後半に注目します。

 

さっくり言うと、「輸出品には5%関税をかけるよ」と言ってます。

 

実は、幕府の当初の要求は、輸出税・輸入税、両方ともに12.5%だったんです。

輸出と輸入、両方に同率の関税を懸けるつもりだったんです。

 

しかしハリスは、輸出税の無意味さを説明しました。

更に私は、輸出税についても反対した。それは日本の国民の産業に重荷を課するものであり、商人にとっても迷惑で、密貿易の取締に多大の経費を要し、国家の収入に益するところがないことをのべた。それから、私はイギリスと合衆国の例をひいて、世界における大商業国中の二国は、いずれも噸税や輸出税を課していないと述べた。

(中略)

輸入税だけによって彼らの収益をあげることの容易さと、経済的なことを説いて、この部分を終わった。

ハリス『日本滞在記』下、162ページ

 

もちろん幕府も妥協したのですが、落としどころが5%だったのだと思います。

 

なぜ幕府は輸出税にこだわったのか。

 

国外の商品が国内に流入することと同じ程度に、

国内の商品が、外国に流れることを嫌ったからでしょうね。

 

国内の需要を鑑みることなく、儲けのために外国に輸出されては困るという思考。

実際に、貿易が開始されると、

国内の業者より、外国勢のほうが日本の生糸を高く買ってたから、

そりゃ、そっちに売りたくなる。

だから1860年、五品江戸回送令が出たわけです。

 

生糸って大事なんだなって、つくづく思います。

生糸については、いずれ、まとめようかと思います。

 

でもさ、室町、戦国、江戸初期までは、ガチで生糸輸入国だったのに、

よくもまぁ国内生産に励んで、輸出国として世界デビューできたと、

けっこう感慨深く思っています。

 

「不平等? 関税自主権(1)」

「不平等? 関税自主権(5)」へ