今回のテーマは羽根突きです。

羽根突きって、みなさん、やったことありますか。

どんなイメージですか?

正月の、子ども(主に女児)の遊び、というイメージでしょうか。

 

しかし現代日本で、もはや羽根突きを楽しむことなど、皆無ではないでしょうか。

インテリア・魔除けとしてのゴテ盛り羽子板は根強く残っていますけど、

遊びとしては、どう考えてもバドミントンの方が面白いし、

本当に、消えてしまう文化なのかもしれません。

 

ちなみに「羽根つき」でGoogle検索をかけたら、生理用品がヒットしました。

あと、羽根つき餃子。

…「羽根突き」としなかった私が悪いです。

 

そんな羽根突きの初見史料は、『看聞(カンモン)日記』。

「大掃除、改め、煤払い」のところでも説明しましたが、

さっくり説明すると、室町時代中期の貞成(サダフサ)親王さんの日記。

賛否あると思いますが「中高年の星」とも表現した、あの彼です。

 

 

永享6年正月19日条(太陽暦1434年、6代将軍義教のころ)

 本当は2年前の正月5日条が初見なのですが、内容は大差ありません。

(さっくり現代語訳)

女中と男たちでこきの子の勝負をした。男チームは私・息子・田向長資・四条隆富・綾小路有俊で、女チームは、妻・娘・近衛・春日・梅香丸・周明などである。結果は男チームの負け。なので男チームで宴会を主催した。私と田向と隆富と有俊と梅香丸それぞれがお酒を出し合って、酒盛りパーティ。盛り上がったよ。

 

(原文)抑こきの子。女中男共有勝負。一方予。若宮。三位。隆富朝臣。有俊。一方今御所。

姫宮。近衛。春日。梅香丸。周明等也。男方負。則所課張行。予。三位。隆富朝臣。有俊。

梅香丸一瓶各出之。酒盛乱舞。其興不少。

 

赤字にした「こきの子」。これが羽根突きです。

似ても似つかない名称なので、え?これが羽根突き?

そう思いますよね。

 

上の史料の2週間前(正月5日)、ときの将軍足利義教から貞成のおぼっちゃまに、「こき板」2、「こきの子」5、つまり羽子突きセットのプレゼントがありました。

(螺鈿細工の見事なモノなので、プレイ用ではなくインテリア用です)

 

「こき板」と「こきの子」

漢字で書くと「胡鬼板」「胡鬼の子」。

これが「羽子板」と「羽根(羽根突き)」なのです。

 

「こきの子=羽根突き」

どうしてこれが成立するのか。

 

1617年成立の元和本『下学集』には、「羽子板」に「コギイタ」「ハゴイタ」と2パターンのルビが左右に振ってあります。

ね。羽子板=コギイタであるとわかります。

(国会図書館デジタルコレクション、東麓破衲著の『下学集』2巻、54コマ)

 

というわけで、羽根突きについては終わり。

だけども、やっぱり人間関係も見ておきたいの。

 

男チームと女チームに分かれて勝負してましたね。

男チームから考察しよう。

 予…貞成。

 若宮…貞成の子。9歳。のちに伏見宮家を継ぐ貞常親王。

 三位…田向長資。宮家の筆頭家臣(庭田家と同ランク)。

 隆富…四条隆富。宮家の家臣。貴族。

 有俊…綾小路有俊。宮家の家臣。綾小路きみまろとは無関係。

次に女チーム。

 今御所…貞成の正室。庭田幸子さん。

 姫宮……貞成の娘。

 近衛・春日…貞成の父の側室。

 梅香丸…伏見宮家の医師昌耆の子。

 周明…忘れた。資料はどこかにあります。そのうち出てきます。

 

男女で勝負して、今回は男チームが負けて、宴会の用意は罰ゲーム。

でパーティして盛り上がったわけ。

もちろん、女チームが負けて宴会の準備するときもあります。

梅香丸くん、女チームメンバーだったのにお酒準備してますね。なんでや(笑)

つまり、誰が勝っても負けても、最終的に楽しく宴会になるんですよ。

 

ちなみに、このとき貞成さん、65才ですびっくりマーク

65才で羽根突きする親王びっくりマーク

元気すぎ笑い泣き

正室の幸子さんも45才!

ていうか、他のメンバーもほぼ大人びっくりマーク

子どもは貞成の子たちと、梅香丸だけ。

いい年した大人が羽根突きして、宴会して、盛り上がってる(笑)

 

羽根突きは子ども(とりわけ女児)がするもの、という概念が覆ります。

もちろん、羽根突きは中世でも子どもの遊戯です。

だから将軍義教は、貞成にではなく、貞成の子どもに宛てて、

羽根突きセットをプレゼントしたんですけど…。

 

最後に、上杉本『洛中洛外図』(松永邸の前)を載せます。

袴姿は元服後だから大人だと思うけど、ほかはどうかな。

元服前の少年か、少女か?

いずれにせよ高校生ぐらいと思っていいかな。昔は元服が早いし…。

だが、断言できる。

ここに65才はいない。