T.H.tackleがリリースしているI字系のギル型ルアー。

本物のブルーギルから型取られただけあって生命感溢れる見た目が特徴的です。

お店に陳列されているパッケージ入りで見るとフックがルアー側面に付いているため「横向きで泳ぐのか?」と勘違いする人もいると思います。

私がそうでした(笑)得体の知れないルアーとして遠ざけていました。

ある人からプレゼントされたことを機に弥栄ダム使ってみると、まあ釣れる!

特に見えバスでの実績が高く、2回に1回はバイトを誘発するというポテンシャル(真夏の日中に限りですが)。

この感動をお伝えしたく筆をとった次第です。

想像と違った点も多数ありましたので、あわせて紹介します。
よかったら参考にしてください。

それではどうぞ!


微妙に揺れて泳ぐI字系


腹部に装着されたブレード。低速でもしっかり回転し、反射によるアピールだけでなくボディを揺らす役割も

リトリーブ中、目視では分かりづらいほど微妙に揺れています。

これが一番のキモだと思います。

腹部に装着されたブレードの回転により発生する振動がボディに伝わっているようです。

リアルな見た目に微妙な揺れが加わることで、少し離れたバスが気付きゆ〜っくり近づいてくることがほとんどです。

ブレードの反射も集魚に一役買っているのだと思います。



釣果を左右するラバー


テール部分のラバースカートに隠されたフックの役割は絶大

梅雨〜真夏の日中に限って言うと、釣れたバスのほとんどがラバースカートにバイトしていました。

ゆっくり近づいてきたり、スイッチが入ったように襲ってきたりとバイトまでの過程はさまざまですが、

バイトする部分は基本的にラバースカート。中には側面のフェザーフックに喰いつく個体もいましたが極少数でした。

「喰うか、喰うか」と思う瞬間を皆さんも経験したことが思います。

そんな時に、ラバースカートが力を発揮します。

ラバースカート内側にトリプルフックが仕込まれているわけです!!

釣り方はスローリトリーブ一択!!


本物のブルーギルを型どったためか、ブレードの回転によるものなのか分かりませんが

早巻きするとボディが片方に傾きます。

アクションを加えると、ドッグウォークのように左右に首振りせず、片方にのみ振ります。

もっともバイトにつながったのが低速リトリーブ。ブレードが回転しつつボディが傾かないある一定のスピードで巻きます。

チェイスがあった際の対応について、ネットや動画でいろいろ紹介されていますが

個人的な意見としては、「一定に保つ」がベストです。

または、ブレードがギリギリ回る程度に「スピードを落とす」です。

バスがルアー直前まで近づいた際に、アクションや急激なスピードを加えたりするのは逆効果でした。

スイッチが入ることなく、見向きもしなくなりました。

一定もしくはスピードを落とすとラバースカートへの甘噛みのようなバイトにつながります。

釣れる時はたいがい「はむ」

ラバースカートを「はむ」したバス

バイトといっても甘噛み、もしくはキスバイトのようなものがほとんど。当たりを感じないほど浅いバイトです。

釣果の大半が、やる気のないバスがふらふら付いてきてラバースカートを「はむ」。

中には、襲いかかるような勢いで近づくバスもいましたが、なぜか直前で急ブレーキ。「どして!?」と落胆したときにスカートへ「はむ」なんこともありました。

そんなバイトが続いたため、目視できる範囲での使用が良さそうです。

クリアウォーターかつハイプレッシャーで本領発揮

2021年夏の弥栄ダムでしか使ったことがないため一概には言えませんが、バスが目で餌を認識するクリアウオーターでの実績が高いです。特に綺麗な水が流れ込むインレット。

さらに言えば、人の出入りが多いメジャースポットのハイプレッシャー下で本領を発揮しました。

弥栄ダムでいうと大型の回遊も頻繁に目撃できる「白滝広場」と「大根川一丁田橋ふもと」の2箇所です。

ノーシンカーやホバスト・ミドスト、ベイト系の小さなルアーに反応を示さなかったバスに口を使わせる「最終兵器」として活躍してくれてます。

オリジナルとテイルウォークコラボの違い

T.H.tackleオリジナルとテイルウォークとのコラボでは若干違いがあります。

1つは側面のフックアイ

コラボの方は、側面のフックアイにカバーが装着されています。



オリジナルはカバーがなく、フックアイが若干下に傾いて取り付けられています

コラボの方は、側面に対して垂直に取り付けられ、さらにカバーのようなものが付きスプリットリングが固定されています。

両サイドのフック干渉防止に役立っているようです。

ただ、針先が腹部に引っかかることがあります。綺麗なカラーリングなだけ、塗装が剥がれるのは少し悲しくもなります。

2つめは浮き上がり
2つを使い比べると、浮き上がりの速さに違いがあります。

個体差によるものなのかは定かではありませんが、私が所有するオリジナルは浮き上がりが早く、コラボの方が遅いです。

表層や水面を引くときはオリジナル、一定の層を保ちたい場合はコラボと使い分けることができそうです。


まとめ

如何でしょうか?毎年、新しい種類が出ていますが、個人的に他の方のコラムを参照にしてこちらをおすすめしてみました。

是非ともご検討ください。