今回の病害虫対策は、よくトマトや薔薇などに発生する「すす病」や「黒星病」…こちらを取り上げようと思います。

まずは「すす病」から、実は「アブラムシ」「カイガラムシ」「コナジラミ」など、植物の汁を吸う虫は、植物の汁を吸う時にアミノ酸などは栄養分として取り込みますが糖分は排泄します。

そのため、体内で濾し取られて濃縮された糖分を含む廃絶物はベタベタしていて、葉や幹に付着します。

その付着した排泄物にカビが生えた状態をすす病と言います。




つまり、すす病は植物に寄生する病原菌ではなく、いわば汚れが葉や幹に付着している状態なのです。
すす病がよく発生するのは、トマトやきゅうり等。


●被害症状
春から夏にかけて「アブラムシ」などの吸汁害虫が植物の汁を吸って排泄物を巻き散らかす事によって誘発されるので、すす病の発生が多くなるのは夏以降から秋にかけてとなります。
すす病を引き起こす原因菌は複数あるので、病斑の様子はその種類により多少、異なりますが基本的には葉、幹、実などが黒くて粘り気のあるすすで覆われたようになります。
植物に付着した吸汁害虫の排泄物に寄生しているだけなので、指でこすると簡単に剥がれ落ちます。
またこれらの排泄物は糖分を含むので、舐めると甘いことから甘露とも呼ばれアリを寄せ付ける原因にもなります。

すす病の原因となる「アブラムシ」などの吸汁害虫をきちんと退治することが根本的な対策となります。
発生してしまったすす病は、幹や枝であれば水でこすり洗いをすればある程度は剥がれ落ちます。
実についてる場合は、収穫の際に水洗いすることで洗い流せます。
また、黒くなった葉っぱは剪定するのも方法のひとつです。

また、薬剤で対処するときには「スミオチン乳剤」、「オルトラン水和剤」、「アクテリック乳剤」などを適用作物に合わせて定期的に散布してこれらの害虫の発生を抑えることが根本的な対策になります。







ECCビジネススクール

 

KENスクール[PC教室]

 

技術が身につく!詳しくはそれぞれの画像をclick!