不安をあおって物を買わせる、悪徳商法なるものがある。

 

 

 

じゃあ、不安をあおっている番組や雑誌の記事、つまりメディアは??

 

 

 

それにそのまま乗っかってしまっていいのだろうか??( ̄▽ ̄;)

 

 

 

悪いニュースが主な報道。

 

 

 

不安や恐れにフォーカスがあたってしまうぢゃないか?

 

 

 

結婚も、我慢や忍耐というワードが前面に出てきやすい。

 

 

 

まるで少子化を助長しているかのようだ(と、ちょっと思った)。

 

 

 

楽しい部分もあると思うのだ。

 

 

 

「子」は本来、無限の可能性を秘めている。

 

 

 

「これがダメ」「あなたは○○だからダメなのよ」

 

 

 

「○○したら大変なことになるわよ」

 

 

 

と注意されたり怒られて、ショックを受けたことを覚えている人も多いだろうと思う。

 

 

 

それが教育なのか、親の都合なのかは判断しかねることもある。

 

 

 

そして全体として見ると、その時間は少なかったかもしれない。

 

 

 

言われた子は、怒られたショックやその内容などを覚えていたり、恐れていたりしたものだ。

 

 

 

その「恐れ」にフォーカスをあてて、信じたり、

 

 

 

「自分=ダメ」を信じちゃって、自分を否定し始めたりする。

 

 

 

その時期は、楽しいこともいっぱいあるだろうに!!

 

 

 

1日のうち、良いことと悪いことが8:2であったとして、2割を思い返しながら眠りにつくだとか。

 

 

 

そういうものを全部ひっくるめて、希望のあるほうに、

 

 

 

良い部分にフォーカスしたほうが全然いいのになぁ。

 

 

 

そんな練習を、してくといいんじゃないか。

と、お風呂上りにふと思いました。

 

 

 

今日もお読みいただいてありがとうございます(^^)クローバークローバー