江戸の「ことわざ」面白講座(93) | 爺さんの徒然日記

江戸の「ことわざ」面白講座(93)

《江戸っ子の文化》

 

◆芝居は一日の早学問

 

 

芝居見物は早朝から夕方まで一日がかりとなる 

芝居を見れば歴史上の出来事や義理人情 男女の機微 

勧善懲悪の道徳 ことわざなどが手っ取り早く学べるということ

 

 

字を読めない者も『仮名手本忠臣蔵』で

赤穂浪士の討ち入りを知ることができる 

史実とはだいぶ違うのは今の映画やテレビと同様である 

 

 

芝居見物は女性にとっては好きな役者を見るだけではなく

自分も観客から見られる存在であり

着ていく着物に念がいった 

また よい席を確保するのは江戸時代でも大変な事であった 

 

1776年(安永5年)二月江戸堺町の市村座に大名の奥方一行が見物に来た 

ところが芝居茶屋を通して予約しておいた桟敷が埋まっていた 

こうした手違いはよくあることで茶屋は桟敷を遣り繰りする間 

奥方一行に茶屋で待ってもらうことにした 

ところが奥家老はこういう全く撫案不案内だったようで

「座敷ふさぎたる由 いいわけなきゆえ」(『半日閑話』太田南畝著)

面目が立たぬと二階の座敷で腹を切ってしまった 

 

 

この切腹騒ぎで芝居は昼に中止となってしまった 

せっかくの芝居見物がおじゃんになって

観客はさぞ無念だったろうと思われる

 

 

それにしても江戸時代半ばになると

武士はこんなつまらないことで腹を切っていたのである

 

(^。^)y-.。o○

 

bye-bye  (>_<)