花の浮島(礼文・利尻)花紀行 12

 

甘露泉水花ガイドウォーク 2

 

 

 

 

 

 

オオタチツボスミレ

 

 

 

 

 

オオタチツボスミレ

 

広島より上のほうで見たときに

オオタチツボスミレと私は呼んでいますが、

分布で言えば九州でも見れるようです。

 

 

 

 

 

 

オオタチツボスミレ

私がこれはオオタチツボスミレと思ったスミレが

ありますが、この時の菫よりちと小さいスミレでした。

 

 

 

 

 

 

オオタチツボスミレ

ここ利尻山麓では丁度見頃で咲き揃っていたので

嬉しいものでした。

 

 

 

 

 

 

オオタチツボスミレ

花はふつう淡紫色から淡赤紫色であるが変異が多い。

唇弁には濃紫色のすじが入り、側弁の基部に毛はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

ツボスミレ

ニョイスミレ(如意菫)  

スミレ科 スミレ属 多年草 

花期 4~5月  

分布 北、本、四、九(屋久島以北)

 花は白色で直径1cm前後。唇弁に紫色のすじがあり、

側弁の基部には毛がある。葉は心形~腎形。

 

 

 

 

 

 

ツボスミレ=ニョイスミレ(如意菫) 

 

 

 

 

 

 

クルマバソウ(車葉草)

アカネ科 クルマバソウ属

花期:5~7月  分布:北海道、本州

 

 

 

 

 

 

クルマバソウ

 

 

 

 

 

チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)

マツブサ科のマツブサ属

平賀源内がお薬園で栽培

薬用 (滋養、強壮、鎮咳) に用いられる。

 

 

 

 

 

 

ノビネチドリ(延根千鳥)

ラン科ノビネチドリ属の多年草

花期は5-7月

分布・樺太、カムチャツカ半島、朝鮮半島、日本

 

 

 

 

 

 

蝉の羽化中

 

 

 

 

 

 

カラフトダイコンソウ(樺太大根草)

バラ科ダイコンソウ属の多年草。

別名、チシマダイコンソウ(千島大根草)。

 

 

 

 

 

 

マイズルソウ

マイヅルソウ(舞鶴草) 

ユリ科 マイヅルソウ属 多年草  

花期 5月~7月  

分布 北海道~九州

 

 

 

 

 

 

マイズルソウ

由来は2枚のハート形の葉が翼を広げたツルに

見立てたものである。

葉脈の様子が鶴が舞っているように見えること

からとも言う。

 

 

 

 

 

 

オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)

シュロソウ科エンレイソウ属の多年草。

花までに10-15年を要する。

 

 

 

 

 

 

クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草)

シュロソウ科ツクバネソウ属の多年草。

花期は6-7月

分布・北海道、本州、四国、九州

 

 

 

 

 

 

クルマバツクバネソウ

茎の先端に花柄を長く伸ばし、1個の淡黄緑色の花を上向きにつける。

 

 

 

 

 

 

ヒメイチゲ(姫一華、)

キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

花期は5-6月

分布・北海道、本州の近畿地方以北

 

 

 

 

 

 

ウメバチソウ

 

 

 

 

 

 

エゾニワトコ (蝦夷接骨木)

別名:カラスノミ

レンプクソウ科 ニワトコ属

花期:5~6月  

分布:北海道、本州(関東以北)

 

 

 

 

 

 

エゾニワトコ

低地~山地の林内や林縁などに生え、高さが

2~5メートルになる落葉低木。枝先の円錐状花序に

直径5~7ミリの淡黄色の花を多数つける。

 

 

 

 

 

 

イワガラミ

 

 

 

 

 

コテングクワガタ

ヨーロッパの低山地の原産で南北アメリカ、中国大陸、

ニュージーランド、日本などに帰化している。

日本では、北海道、本州で帰化が確認され、

やや湿った道ばたや芝生で見られる。

 

 

 

 

 

 

コテングクワガタ

 

 

 

 

 

 

 

 

ナナカマド

紅葉の時期に訪れたいものだ。

 

 

 

 

 

 

トドマツ(椴松、)

樹高は通常20-25 m程度だが、大きいものでは

35 mに達する場合もある。

 

 

 

 

 

 

トドマツ

トドマツの枝は水平または斜上し、葉は密生する。

葉の先端が少し凹んで二つに見えることから

「とどのつまりが先二つ」といわれる。

葉は長さ2~3センチの線形。軸に沿って螺旋状に生じ、

裏面には白い気孔帯が2本並ぶ。

他のマツ科針葉樹と同じく、菌類と樹木の根が

共生して菌根を形成している。

 

 

 

 

 

 

トドマツ

北海道においてはエゾマツ、ミズナラ、シナノキ、

ベニイタヤなどと混生するが、しばしば純林を形成する時もある

 

 

 

 

 

 

最後はここで全員集まり記念写真を撮り

マイクロバスに乗り込む。

花ガイドさんの優しい言葉にも癒された、

花観察あっという間の2時間でした。

ありがとうございました。良い土産話が出来ます。

暇が出来たら利尻山を登り別な花々を見たいものです。

明日は稚内観光です。お土産を買わないと・・。