ハマボウフウ(浜防風)

 

 

 

 

 

 

ハマボウフウ(浜防風)

 

風吹けば砂に隠れし防風花

 

浜防風摘みはしないで虫探し

 

ひだまり

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

 

香が虫を引き寄せるのでしょうか・・。

大きいものは根が1mほどになるので

浜の砂が動かないので防風になったかも・・・。

 

 

 

 

 

 

花期は初夏から夏(5月下旬 - 8月ごろ)、南方ほど早い。

花茎が立ち上がり、生長すると40cmほどの長さになる。

大きいものは50 cmを越えることもある。

白色の毛が多数生える。花茎の頂部に複散形花序をつくり、

白色の小花が多数集まって、直径5 cm前後の球形になる[

 

 

 

 

 

 

萼片は5個で披針形、花弁は5個で白色の倒卵形で小さく、

雄しべは5個付く。果実は長さ4mm)の倒卵形から楕円形で、

隆起した稜があり、長い軟毛が密に生える。

種子の側面には6 - 7本のひだがある。

 

 

 

 

 

 

刺身のつまに使われることでよく知られているが、

野生のものは風味がよく、強い香りとほろ苦さがある[

花が咲く前のやわらかい茎葉を利用する

 

 

 

 

 

 

 

 

栽培された物は高級な野菜として高値で扱われる。

茎は赤紫色で、切ると独特の香りがある。香りと苦味が好まれ、

春先の若い芽を食用とする。茎の下端をそろえ、縦に裂け目を入れ、

水に放つと「錨」のような形になり「錨防風」としてあしらいに用いられる。

 

 

 

 

 

 

ここでも食用の為一時は姿を消しかけたことがある。

この頃ようやく回復の兆しが見れるようになった。

若芽の天婦羅が美味いので、昔はこぞって根ごと

引き抜いていたようである。

 

 

 

 

 

 

 

外皮を取り除いた根は薬用にされ、真夏から秋に掘り採って

風通しの良いところで乾燥し調製したものは生薬「浜防風」、

漢方では北沙参(きたしゃじん)と呼ばれ、

去痰、解熱、鎮咳薬などとして利用される

 

 

 

 

 

 

少しずつ増えてきた入るので嬉しいものである。

南の島のものとは区別にならないほどの可愛さです。

 

 

 

 

 

防風の名がつく植物は、砂浜に生育するハマボウフウと、

岩礁などの岩場付近に生育するボタンボウフウが知られている。

 

 

 

 

 

ハマボウフウ(浜防風)

別名   八百屋防風

セリ科ハマボウフウ属 海岸性の多年草

分布・北海道から南西諸島の海岸部

花期・5月下旬 ~ 8月

防風(ぼうふう/ばうふう) 三春

子季語・浜防風/はまにがな/防風の花/防風摘