アヤメ(菖蒲) 

 

 

 

 

 

 

アヤメ(菖蒲)

 

はなあやめ五連休も咲き乱れ

 

琴線の網目に触れし野のあやめ

 

あやめ田や威風堂々色満ちて

 

ひだまり

 

 

 

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

 

和名は葉のつき方が文目模様に似ていることによる。

やや乾いた草原。花茎は高さ30~60cm。

 外花被片は紫色で、基部中央は黄色く、

青紫色の網目模様がある。内花被片はへら形で直立する。

 

 

 

 

 

 

「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句がある。

どれも素晴らしく優劣は付け難いという意味であるが、

見分けがつきがたいという意味にも用いられる。

 

 

 

 

 

 

アヤメ(菖蒲) 

アヤメ科 アヤメ属 多年草 

花期 5~7月。 

分布 北海道、本州、四国、九焼。

花言葉・信じるものの幸福 。良い便り。消息

よい便り、使者。 神秘的な人

 

 

 

 

 

 

季語・あやめ 仲夏

子季語・渓(あやめ)、花あやめ、白あやめ

【関連季語】

かきつばた、花菖蒲、菖蒲

古来、菖蒲(あやめ)区別するために「花あやめ」と呼ばれてきた草。

 

 

 

 

 

 

片隅に あやめ 咲きたる 門田かな     

 正岡子規

 

 

 

 

 

キショウブ(黄菖蒲)

 

 

 

 

 

 

キショウブ(黄菖蒲)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャマンアイリス