ヤマシャクヤク(山芍薬)

 

 

 

 

 

ヤマシャクヤク(山芍薬)

 

人知れず山芍薬のさきそむ

 

山白く山芍薬の坊主たち

 

山芍薬誘い聞きしや五木村

 

ひだまり

 

 

 

 

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

 

 

私が花の撮影を始めた、20年前、山芍薬、福寿草、片栗の花、

原点の花の一つで、昔は、この3つの花しか撮影しなかったものである。

いろんなドラマがある花です。

落葉樹林内に生え、石灰岩の地を好む傾向がある。

 

木漏れ日を浴びて、ひっそりと隠れるように咲いていました。

昔は椎葉山麓、時雨、白鳥、五木、白髭、天主など結構歩いたものでした。

昔を思い出す花のようです。

今回は近場で済ましました。

 

 

 

 

 

 

山芍薬咲いて我が世の玉手箱    浜明史

 

根茎から高さ30cmほどの茎を出し、数枚の茎葉を付ける。

葉は3~4個互生し、2回3出複葉。小葉は倒卵形で長さ5~12cm、

両面とも無毛で柔らかい。花弁は白色倒卵形で5~7個。

果実は袋果で秋に赤く熟す。草丈30~60cm。花径は4~5cm。