オオヤマカタバミ (大山酢漿草)

 

 

 

 

 

オオヤマカタバミ (大山酢漿草)     

 

風光り大山酢漿草(かたばみ)這上がる

 

草に寝て冷たき風や西行忌

 

地下の夢示す道あり啄木忌

 

ひだまり

 

 

 

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

 

調べて見ると九州では参考書にはほとんど掲載がない

レアな植物のようです。

オオヤマカタバミは低山帯から亜高山帯の

林内に稀にはえる多年草。

太い根茎があり、秋に1~2個の葉と1~2本の

花茎をつける。

葉柄は長さ4~25cm。毛はないかまばらに細毛がある。

小葉は倒3角形、幅2~6cm、上縁は切形,

縁には褐色の細毛が目立つ。

 

 

 

 

 

 

花期は4月。花茎は葉が開くより短い。苞は花のすぐ下につく。

花は白色で、紫の脈があり、径2,5~3,5cm。

下向き~やや横向きにつける。花弁は5個、

花は柔らかく無理すれば花びらが取れる。

ここでも杉の枯れ葉から芽を出しているので

非常にひ弱で可哀想です。

 

 

 

 

 

 

 

蒴果は長さ3~4㎝×幅0.6~0.8㎝の

長い円錐形。

種子は長さ1.8~2㎜×幅1~1.5㎜の

卵形、縦のうねがある。

ほとんど虫が来ない薄暗い杉の木の

下で過ごすので閉鎖花で増えているのかもしれない。

カタバミと言えばあの厄介なムラサキカタバミの

木子を思い出す。

 

 

 

 

 

オオヤマカタバミでは、水平よりうつむき加減になる。

葉は、花の時期はよく展開していないことが多いのは、

ミヤマカタバミと同じだが、さらに小葉がとがり

、角ばった感じに見える。

杉林など薄暗い環境で見かけることも多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

似た仲間でこちらでも見れるコミヤマカタバミ、

ミヤマカタバミは撮影しているがオオヤマカタバミはない。

今回で3度目だが巧く花の時期が合いましたが、

少し日暮れ間地かに来たので花色が悪い。

稀な花を見るとなんだか徳をしたような気になります。

 

 

 

 

 

 

 

オオヤマカタバミ (大山酢漿草)     

カタバミ科カタバミ属 多年草。

花期・4月

分布・本州中部・九州。

朝鮮半島、中国大陸東北部、ウスリ