シコクフクジュソウ(四国福寿草)

 

 

 

 

 

 

シコクフクジュソウ(四国福寿草)

 

幸せと元気の元や福寿草

 

櫟(くぬぎ)葉の仮寓で光る

 

山麓や友と出会し福寿草

 

福寿草写す野山や三十年

 

ひだまり

 

 

 

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

 

日本固有種の四国福寿草(シコクフクジュソウ)

 

四国,九州、山地の林の中などに生える。

シコクフクジュソウを2月12日秋元まで行って来ました。

昨年も行ったのですが、今年は平成4年の豪雨で車道が

崩れて交通止めになっていました。

登山口300m手前にある駐車場に車を置いて

秋元の自然の中を散策しながら歩いてきました。

風も無く気持ちの良い花散策でした。

 

 

 

 

 

日本に分布する福寿草は1種とされてきたが、

最近では福寿草、北見福寿草(キタミフクジュソウ)、

陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)、

四国福寿草(シコクフクジュソウ)の4種に

分類されるようになった。

 

 

 

 

 

 

草丈15~30cmの多年草。

葉は互生し、3~4回羽状に細かく分裂する。

葉裏は無毛で、長い葉柄があり、

この無毛が決めてになりそうです。

 

 

 

 

 

 

花は茎頂に1~数個個上向きにつき、

黄色で径3~4cm。花弁は10~20個、

花弁には細い黒い筋が入る、目の悪い私には

虫メガネが無いと無理のようである。

 

 

 

 

 

 

萼片は花弁の長さと等しいか、または短い点は

フクジュソウに似ているが、葉裏が無毛なこと、

茎が中空であることなどが異なる。

折って見たことが無いので何ともいえないが・・・

 

 

 

 

 

 

萼片は卵形〜倒卵形で花弁とほぼ同長かやや短い。

よく見るとほとんど花弁と同じように見える。

 

葉には長い葉柄があり、広三角状で3~4回羽状に

細裂し、縁部には細い細鋸歯がある。

 

 

 

 

 

 

花よりも名に近づくや福寿草

千代女「真蹟」

 

福寿草は、花のこがね色とその名がめでたいことから

新年の花とされる。元日草ともいわれるように、

古くから元日に咲くように栽培されてきた。

 

 

 

 

 

 

私が花を撮影しだした、原点の花ですので

思いは色々あります。今のようなデジタルカメラで

なく、銀塩カメラの時代から、熊本の仰烏帽子山

(のけえぼしやま)良く通いました。

今回の撮影会では不思議なことに

熊本の仰烏帽子山で良く出会っていた、

師匠に逢えて撮影そこそこに話し込んで、とても

感激の多い花旅でした。私も素晴らしい元気を頂きました。

師匠ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

シコクフクジュソウウ(四国福寿草)

キンポウゲ科 フクジュソウ属 。

花期・1月~3月。分布・四国,九州。

絶滅危惧Ⅱ類

花言葉 幸せを招く。