*AWESOME MUSIC* theHIATUS/BIGMAMA/BIGBANGが好き!

*AWESOME MUSIC* theHIATUS/BIGMAMA/BIGBANGが好き!

the HIATUS / BIGMAMA / BIGBANG

ROCKが好き!
けどK-POPも好き!

記事や情報を記録しておくblog*

(BOOKMARK欄にてほかにやっているBlog LINK中)

Amebaでブログを始めよう!



1月11日に東京・下北沢GARDENにて、UK.PROJECT内のレーベルRX-RECORDSが主催するライブイベント「RX-RECORDS Presents RX-NIGHT Vol.7」が開催された。

レーベルの“新年会”という位置付けで、UK.PROJECTの所在する下北沢のライブハウスで行われたこのイベントにはRX-RECORDS所属のBIGMAMA、TOTALFAT、asobius、Cettia、SPiCYSOLの5組が出演。会場には大勢の観客が駆けつけ、5組による新年会を大いに楽しんだ。



トップバッターは前回の「RX-NIGHT」で同レーベルからのCDデビューを発表したSPiCYSOL。彼らは「AWAKE」でライブを始め、爽快なサウンドで会場を包み込む。KENNY(Vo, G)は「今日は日本一アツい新年会にしようぜ!」と熱く語り、“宴会部長”と称してShun(TOTALFAT)をステージへと招き入れる。イベント開始早々のゲスト登場にオーディエンスが歓喜の声を上げる中、SPiCYSOLはShunとともにTOTALFATの「Room45」をダビーなアレンジで披露。曲の途中でBunta(TOTALFAT)もステージにこっそり登場し、シェイカーを振って演奏に参加した。ShunとBuntaが去ったあと、5人は2月3日にリリースする1stシングル「Rising Sun」の表題曲をお披露目。人気曲「Around The World」を経て、フロア中でタオルが回された「PABUK」でライブを締めくくった。


今回が2度目の「RX-NIGHT」出演となるCettiaはキドポン(G)、狩野剛史(B)、ピクミン(Dr)を従えたバンド編成で登場。彼女は「ララバイグッバイ」「スピレイ」と2曲連続で披露し、疾走感のあるサウンドに乗せてパワフルな歌声を聴かせる。新年の挨拶を兼ねたMCを経て届けられたのは、2月3日発売のシングルの表題曲「月夜」。ミドルテンポの楽曲を丁寧に歌い上げ、オーディエンスを惹きつけた。バンドメンバーが立ち去り、ステージに1人となった彼女は最後に「Aster」をアコースティックギターの弾き語りで披露。力強く、エモーショナルに歌うCettiaの姿を観客たちはじっと見つめた。

asobiusは甲斐一斗(Vo)の「最高の夜にしましょう!」という呼びかけから「universurf」でライブの口火を切る。続く「window」では杉本広太(G)、高橋真作(G)、海北真(B)、石川直吉(Dr)によるダイナミックなアンサンブルと甲斐の歌声が重なり、会場に高揚感をもたらした。その後彼らは未来について歌った新曲「future」や代表曲の1つである「starlight」などを披露。5人は勢いそのままにラストの「大停電の夜に」まで駆け抜け、最後に甲斐は「僕らasobius僕らにしかできない音楽をで追い求め続けることを誓います! 今年は絶対売れてやるからついてきてください!」と力強く宣言した。


「荒狂曲“シンセカイ”」でサウンドチェックを済ませたBIGMAMAは、ステージから捌けることなくそのままライブ本編へ突入。彼らが1曲目にキラーチューン「the cookie crumbles」を投下すると、フロアは瞬く間に狂騒状態となった。金井政人(Vo, G)が「あけましておめでとう! どこよりも最高な新年会にしましょう!」と挨拶したあと、バンドは東出真緒(Violin)による叙情的なバイオリンの旋律が彩る「Paper-craft」「Sleeping Beauty ~二度寝する眠れる森の美女~」、リアド偉武(Dr)と安井英人(B)が力強く刻むパンキッシュなビートが会場を揺らした「走れエロス」と人気ナンバーを連投。観客たちは全力のモッシュやシンガロングでBIGMAMAの演奏に応え、その様子を見た東出と柿沼広也(G, Vo)は口々に「ヤバいね」と笑った。終盤では「秘密」「#DIV/0!」といったBIGMAMAのライブアンセムが立て続けに披露され、オーディエンスは大熱狂。金井が次の曲が最後だと告げると、客席から残念がる声が上がる。金井の「今年も愛し合っていきましょう。特別なあなたたち1人ひとりにこの曲を贈ります」という言葉から、バンドは新曲「SPECIALS」をエネルギッシュにプレイ。オーディエンスによる大合唱が会場を包み込む中、BIGMAMAのステージは締めくくられた。




トリを務めたのは今回が初めての「RX-NIGHT」参加となるTOTALFAT。Jose(Vo, G)が「今日は新年会だぞ! 派手にいこうじゃねえか!」とオーディエンスを挑発し、バンドは最新シングルの表題曲「宴の合図」で勢いよくライブを開始する。続く「Run to Horizon」ではBunta(Dr, Cho)が刻むサンバ調のリズムに合わせて観客たちがジャンプし、フロアが大きく揺れた。その後TOTALFATは、Kuboty(G, Cho)の高速ギターリフが炸裂しオーディエンスがジャンプしながら合唱した「Room45」、4人の男気あふれるコーラスワークが会場を満たした「X-Stream」、ポップなメロディに乗って観客が踊った「Summer Frequence」「Good bye, Good Luck」と4曲続けてプレイ。さらに彼らは沸騰したフロアに「Place to Try」を投下し、大合唱を巻き起こした。MCでShunはこの日出演したアーティストを1組ずつ自分たちとの関係性などを交えながら紹介。自分たちについては「もう俺たちはレーベルを移籍するつもりはございません! 下北沢に骨を埋めて、下北沢に墓を立てる! そんなつもりで命をかけて、魂込めて毎作品作っていくのでよろしくお願いします」とRX-RECORDSを全力で盛り上げていくことを強く誓う。ShunのMCのあと彼らはラストナンバー「This Life」を熱演し、大盛り上がりのうちにライブ本編を終了させた。



アンコールでTOTALFATはゲストを迎えて2曲演奏。東出を迎えた「夏のトカゲ」では、東出のバイオリンとKubotyのギターによるアンサンブルでオーディエンスを熱狂させる。パーティチューン「PARTY PARTY」では金井もステージに登場し、フロアはこの日一番の盛り上がりに。そしてShunの「ありがとうございました! RX-RECORDSでした!」という声をもって新年会の幕が降ろされた。

また2月には「RX-NIGHT」に出演したasobius、Cettia、SPiCYSOLの3組で東名阪を回るスプリットツアー「蒼い三連星」が開催される。このツアーのチケットは各プレイガイドにて販売中
BIGMAMAとグッドモーニングアメリカによるツーマンライブ「Good Morning MAMA~おはようお母さん~」が1月28日に東京・八王子Match Voxにて開催された。

BIGMAMAは2016年にデビュー10周年、2017年に現体制となって10周年を迎えることを記念して2016年から2017年にかけて行うアニバーサリー企画「BIGMAMAniversary 2016~2017」を実施中。この公演はアニバーサリー企画の一環として開催されるライブ企画「MAMonthly Special」の第1弾として開催された。彼らが対バン相手に招いたグッドモーニングアメリカは高校と大学の先輩にあたり、学生時代に多数競演を重ねてきた盟友。さらに開催地となった八王子はBIGMAMAとグッドモーニングアメリカにとってゆかりの地ということもあり、特別な一夜を目撃しようと会場には大勢のファンが詰めかけた。



開演時刻になると童謡の「かあさんの歌」が場内に流れ出し、ステージにはBIGMAMAの金井政人(Vo, G)の母を名乗る人物が登場。彼は「政人、好きだったのよ、手袋。お風呂のときも付けてたんだから!」と言いながら「夜なべして編み狂った」という大量の軍手を客席へとばらまいて会場を温める。かぶっていたアフロヅラを投げ捨て、洋服を脱いだ金井の母ことグッドモーニングアメリカのたなしん(B, Cho)はほかのメンバーを呼び込み、「キャッチアンドリリース」でハイテンションにライブを開始。「ディスポップサバイバー」や「空ばかり見ていた」といったライブアンセムが矢継ぎ早に投下され、観客たちはシンガロングで彼らの熱演に応えた。

その後、グッドモーニングアメリカはBIGMAMAメンバーとの思い出を語り、たなしんの「3、2、1、ファイヤー!」というコールから「言葉にならない」を披露。BIGMAMAへの敬意を込めてプレイされたBIGMAMAの1stミニアルバム「short films」収録のナンバー「we have no doubt」のカバーでは、愛のあるサプライズにオーディエンスが大歓声を上げた。MCで金廣は前身バンドfor better,for worseの活動休止期間を経て、グッドモーニングアメリカとして再始動したがなかなかうまく行かず、その間にBIGMAMAがロックフェスなどで活躍する姿を見て「先輩らしくなくなってしまった」と感じたと語る。続けて「でもここ何年かでお互いのイベントに呼び合えるような仲になって、ようやく先輩に戻れたかなと思います。これからもよき先輩であれるようにもっともっと成長していこうと思います」と、この日の競演を喜び、グッドモーニングアメリカのナンバーで唯一母に向けて歌ったナンバーだという「いつもの帰り道」を熱唱。ラストの「イチ、ニッ、サンでジャンプ」まで駆け抜け、BIGMAMAへとバトンを渡した。



ッドモーニングアメリカからの熱い思いを受け取り、ステージに登場したBIGMAMAはキラーチューン「CPX」でライブの口火を切る。歓声が沸き上がると同時にフロアにはダイバーが大量発生。「"MISSION 481"」では、柿沼広也(G, Vo)、安井英人(B)、東出真緒(Violin)がそれぞれのソロプレイでオーディエンスを圧倒した。金井は「地方でも『ホーム』と呼んでいるライブハウスはあるんだけれど、やっぱりここが『ホーム』だわ。実家はここって感じですね」と話し、学生時代にこの会場でデモを作ったという「look at me」をプレイ。さらにリアド偉武(Dr)がダイナミックに叩くパンキッシュなビートがフロアを沸かせた「The Game is Over」、グッドモーニングアメリカのペギ(Dr, Cho)がタンバリンで演奏に参加したパーティチューン「Zoo at 2 a.m.」などで観客たちを盛り上げた。



MCで金井は現在所属しているレーベルRX-RECORDSのスタッフから名刺をもらった場所であり、活動休止ライブを行った“墓場”のような場所でもある八王子Match VoxがBIGMAMAにとっていかに大事な場所であるかを語る。そして自分の人生を“スペシャル”なものにしてくれたメンバーやファンに向けて「あなたにとってスペシャルな存在でありたい」という思いをつづった、3月9日にリリースされるシングルの表題曲「SPECIALS」をプレイ。会場はメンバーと観客による大合唱に包まれた。「I Don't Need a Time Machine」でラストスパートをかけた彼らは「Neverland」で場内の熱気をさらに引き上げ、本編を「MUTOPIA」で締めくくった。

アンコールでBIGMAMAはfor better, for worseの「in the rain」のカバー、「little cloud」「神様も言う通りに」の3曲を披露。「みんなのおかげで10周年、最高のスタートが切れました! ありがとうございました!」とファンにメッセージを送り、「BIGMAMAniversary 2016~2017」の“開幕戦”の幕を下ろした。

なおこの日BIGMAMAは「MAMonthly Special」の4、5月の企画内容を発表。4月にはThe Winking Owlを迎えた北海道ツアー、5月には恒例の母の日ライブを行うことをアナウンスした。





BIGMAMAniversary 2016~2017
MAMonthly Special「Good Morning MAMA~おはようお母さん~」
2016年1月28日 八王子Match Vox セットリスト

グッドモーニングアメリカ
01. キャッチアンドリリース
02. ディスポップサバイバー
03. 空ばかり見ていた
04. 言葉にならない
05. we have no doubt(BIGMAMAカバー)
06. 未来へのスパイラル
07. いつもの帰り道
08. STAY WITH ME
09. イチ、ニッ、サンでジャンプ

BIGMAMA
01. CPX
02. Swan Song
03. かくれんぼ
04. "MISSION 481"
05. look at me
06. The Game is Over
07. Flameout
08. Zoo at 2 a.m.
09. 春は風のように
10. SPECIALS
11. I Don't Need a Time Machine
12. Neverland
13. MUTOPIA
<アンコール>
14. in the rain(for better, for worseカバー)
15. little cloud
16. 神様も言う通りに







「こうして生まれてきたんだから最後まで俺でいないと」

─細美さん、自分のこと好きですか?

好きだよ。当たり前じゃん。ただひとり、最後まで俺の味方をしてくれる人間なんだから。それがなかったら生きていけないよ。俺が俺のことを嫌いだったら終わりじゃん。世界中の誰に嫌われたって、俺は自分が優しいのを知ってるし、自分が人のことを大好きなのを知ってる。それが外に上手く、、、

─伝わってない?

ていうか出せない(笑)。そういう行動に結びつかないんだからしょうがない。鏡の中の自分を見るたびに大変そうだなって思う(笑)。だけど、何でか知らないけど、俺はもともとそういう形なんだよ。それを恨んでもしょうがない。誤解されたと思うたびに、そんなつもりはないんだよって思うんだけど、言い訳すんのもめんどくさいし、実際そうなのかもなとも思うし。もうちょっと上手くやればいいのかなっていつも思うけど、でも何かわかんないけどそれより大事に思うことがあって、それを手放してしまうと俺の最後の味方がいなくなっちゃうような気がしてね。それがカッコいいと思ってるわけでもないし、何でこうなんだろうなって毎日思うけど。だから音楽がなかったら大変だったと思うよ(笑)。そこでバランスをとってるから、なるべくいい曲を書きたいし、残したいなって思うんじゃないのかな。

─運命って残酷ですね。

バンドなんて才能でやるもんじゃないんだよ、俺から言わせればね。少なくとも俺はそうじゃない。曲を一所懸命、作った時だけ褒められる。それ以外では褒められないから。だからそこだけ頑張るみたいなさ。

─だけど、そこを頑張ったからこそ、一瀬さんやスコットさんやトディさんみたいな人たちが寄ってくる。

でも、正直巻き込んで悪いなって思っちゃってたときもあるからね。いま一緒に音出してくれてる連中の顔見てると、そんな気分にはならないけど。ただ、さっきも言った通り、衝動なんだよ。今この作品を作っておきたい、残しておきたいっていうことでしかなくて、理由はわからない。後から考えたら、「ああ、この為だったのかな」って思うことはあるかもしれないけど。

─絶対に癒されない孤独や、解けない誤解を埋めるために、死にもの狂いというか想像を絶するエネルギーで曲を書いてるんでしょうね。

どうかなあ? 今回はすごく頑張れたけど。でも、もういいわ(笑)。こういうのは、たぶんこれで最後だな。

─よく壊れないですね。自分のセーフティネットみたいなものってないでしょ?

まぁ100万年生きるんだったら別の生き方をするかもしれないけど、そうじゃないからね。

─42歳っていうと、もう人生折り返してますよ。

だね(笑)。それでも、わかんないことばっかりだよ。

─寂しい?

たぶん誰しもがそうじゃない? 自分のことを100わかってくれる人なんている方がおかしいよ。だからどんなヤツだって自分のことを見つめたら、いいヤツなんだろうなって愛おしく思うんだよ。

─話が変わりますが、the HIATUSで武道館がいっぱいになったのが結構すげぇなと思って。

そうだね。普通に武道館を埋められるような音楽はやってないからね。

─でしょ?

だからほんとうにありがたかったね。根気よく聴いてくれる人たちがいるってすごいよ。

─そんな細美さんにみんな共感してるんだと思う。上手く説明できる人よりも、俺は好きだし。

どうなんだろうね。とりあえず今はスコットと戸高と一瀬と一緒にいて、あんな風に一瀬が酔っぱらってべらべら喋ってると、もう何時間でも聞いていたいなって思うわ(笑)。

─幸せな時間ですよね。

うん。だからこっからはまた、一緒に音を出してくれる人間が笑っていられるためだったら頑張れるなって思う。きれいごとじゃなくてね。俺はもうやりたいことをやらせてもらったからさ。100%俺のワガママに付き合ってくれたんだよ。

─仲間たちがね。

うん。だから、あとは俺このアルバムがさ、歌詞はまだ書き終わってないけど、本当に完成して頭から通して聴けるようになったら一生聴くと思うの。ジジイになっても。もうジジイだけど(笑)。ちょっと報われる気がするんだよね。でもさ、ちょっと正直自分のこのキャラクターには疲れるね(笑)。何でこういうことしか言えねえのか、なんで人に道を譲れねえのかなって思うけど。まあ、しょうがない。

─しょうがないですよね。自分は自分だし。

周りに迷惑しかかけてないからさ。

─自覚があるんですね(笑)。

自分でも何やってるんだろう?ってたまに思うよ。でもしょうがないじゃん、こうして生まれてきたんだから最後まで俺でいないと。これだけ周りからお前はクズだって言われて生きてくると、さすがにそうなんだろうなって思うしね。

─でも、細美さんだからこそ鳴らせる音が確実にある。

まあ帳尻がそこで合ってるんじゃない(笑)。合ってるうちはいいんじゃないの?。

─それに対して本人がどれだけの孤独や葛藤があるかはわからないけど。

みんな一緒だと思うよ。何やってようが、どこで生きてようが、みんなあると思うからさ。俺ってメチャクチャ恵まれてるじゃん。こんなに言いたいこと全部言ってさ。本当に恵まれてると思う。それでも結局自分の道を行こうって思っちゃうのは、やっぱり衝動なんだよ。それじゃダメだって言われたって、やってみなきゃわかんないじゃんって思っちゃう自分がいるから。やってみて本当にダメだったら考え直すかもしれないけど、ダメだったことねえからさ。



─はい。ところでthe HIATUSのツアーで全国を周る時って、細美さんが自分で運転してるんでしょ? しかもツアー中は声が出なくなって筆談をして、それでもライヴで全身全霊で歌ってるって聞いて、本当にすげぇなと思って。

みんなそのぐらい大変でしょ? 何してても。

─会場に着いてから、ギター弾いてあんだけ歌うんだから、運転までしなくても(笑)。

そんなことないよ。みんなしてると思うよ。

─本当に?

だって俺、鞄を持ってもらいたくてバンドやってるんじゃねえからさ。いつも思う。「荷物、持ちましょうか?」って言われるたびに、そんなに何も持ってねえよって(笑)。大丈夫か、こんなセンチメンタルなインタヴューで(笑)。

─わかりません(笑)。でも酒を飲みながらやろうって言ったの細美さんなんだから。それにしても、メンバーへのインタヴューしてて、何だか羨ましかったですよ。

いい仲間がいるっていいよ。

─また新しい仲間が増えたわけで。

うん。まぁ今は人をできるだけ笑わせたいね。何でもいいから、どんな手を使ってでもいいから、一瞬だけでもいいし、それが偽物でも何でもいいけど。1回でも多く笑わせたいんだよね。

─うん。

あとは、本当によくわかんない(笑)。何回も言うけど、自分が何をやってるのかもわかんないし、歌を歌ったら聴きに来てくれる人がいる理由すら俺はわかんない。ただ、自分で始めたことだからケツは拭きたいだけで。途中で上手いこといなくなるみたいなのは、さすがに筋が通ってないなと思うから。東北ライヴハウス大作戦もケリがつくまでやりてえなっていう、そんな感じだよ。

─じゃあ、ケリがつくまで追っかけますよ。

追っかけても何もないよ(笑)。でも、曲はできるんだよ。曲は作れるし、歌詞も書けるし、歌も歌える。それは役目を与えてもらってる感じがあって。その役目にちゃんと殉じてないとすぐ取り上げられちゃうからさ。で、MONOEYESを始めて、バンドになった時から、余計に感じるのね。役目を与えてもらってるうちは、ちゃんとやろうって。それは俺個人の人間とはあんまり関係がないというか。だって、俺が自分の声帯を選んで生まれたわけじゃないからさ。この喉は生まれた時からここにあったし。でも時々、めんどくさがりの方の俺は、何だろうな、ナイター見て、ビール飲んでワハハってやってたいなぁって思ってるよ。何言われたって、「そうですね」って。のんびりしていたいなと思ってると思うよ。

─「ナイター見てワハハ」ってしているのに満足できない自分がいることも、細美さんはわかってるんでしょ?

そうかもね。1回誰かと入れ替わって、お互い感想を聞けたら面白いね(笑)。それでみんなが本当に「想像してた通りだった」って言うのかな?と思うとハテナだね。

─幸か不幸か、入れ替われないですからね。

そうなんだよね。俺がもしジョーになったら、絶対イヤだってなると思うし、たぶん誰と入れ替わってもそう思うんだろうけど。俺と入れ替わんのだって本当にみんなイヤだと思うよ(笑)。

─(笑)。

だから俺は、この人の人生は俺には生きられないって全員に対して思うし。周りにいる人すべてをすごく愛しく思えるときもある。

─うん。

だからこの人の気持ちは俺にはわからないっていうことをお互いが理解できれば、それでいいのかなって思うんだ。

─そうですよね。アルバムリリース後にはツアーも始まりますね。変わらず運転を?

たぶんメンバー車は一瀬と俺が基本的に運転してると思う。機材車はスタッフになるかな。とりあえず事故だけなきゃいいなと思って。

─はい。やっぱりそこは変わらないんですね。

昔、名古屋でかな、売れてない頃に、メジャーのバンドと対バンした時にスタッフが弦を替えてるのを見て、「てめえがその夜弾く楽器の弦を自分で替えられなくなったら終わりだな」って思ったのをよく覚えてる。で、その時いたおっさんに、そのまま言ったの。そしたら、「お前、売れた時に同じことが言えなかったら偽物だぞ」って言われて。言えるわ、ボケ!と思って。

─そこも変わらずやってる。

いやいや、弦は替えてもらってるよ(笑)。

─えぇ(笑)?

でも、弦の替え方がわからないヤツにはなってないよ。

─確かに。最後に、変わる変わらないで言うと、震災を経て表現って変わりました?

最初からそこで変わるような表現なんかしてねえよ。逆に、昔書いてたもので、青臭いとか言われてた歌詞が今になって芯を食ってたんだなって周りが言ってくれたりすることはあるけど。こんなに恵まれた国でも生きてりゃ毎日が闘いだからさ。表現は何も変わってない。

─はい。だいぶ話したし、だいぶ飲みましたね。

そうだね(笑)。ありがとう。