オリエンタルラジオ中田氏が
YouTubeで

お金のプロ(ファイナンシャルプランナー(FP)含む)を信じるな!
との主張をし、波紋を広げています。

これについて
1級FP技能士でCFPでもある私が
指摘と賛同をしてみたいと思います。

前編と後半に分けてお伝えします。

動画の内容だけでなく、この意見もあわせて、参考になれば幸いです。

【動画はこちら↓】
前編

後編


【簡単な内容】

山崎元という方の著書に沿って
中田氏が共感して紹介してくれる
という感じですが

要するに
お金のプロを信じるな!
ということです。

証券マン
銀行員
生命保険販売員
ファイナンシャルプランナー(FP)
不動産業者

信じてはいけない!ということ。

なぜなのか?

その理由や、彼らの手口(?)など
書籍の内容をまとめて下さっています。
(プレゼンが本当に上手なので、話し方も含めてとても勉強になります)

指摘と賛同の意見を述べていきます。

【指摘① FPは民間資格だから本当のプロではない!?】

まずFPは国家資格でもあります。

この時点でその後の話はすべてガラガラと崩れます。

FPは認定している団体が2つあって

AFP、CFP・・・民間資格
1〜3級FP技能士・・・国家資格

なんですね。
(CFP、1級が最上位資格)

てことは
民間資格のCFPは大したことないってことなんじゃないの?真顔

と思う方もいるかもしれません。

ところがそんなことはありません。

CFP認定を受けますと

1級FP技能士の学科試験免除になるんですよ。

つまり
CFPが取れるくらいの知識があるなら
国家資格の1級FPの知識もあるよね

同等と見ていいよね

ってことなんですよ。

1級FP技能士になるには
更にそこから実技試験が必要になります。

じゃあ
この実技試験が難しいんじゃないの真顔

と思われるかもしれませんが

この実技試験の合格率は
80%前後です。

ほぼ受かるのです。
ということは

民間資格のCFPと
国家資格の1級FP技能士とでは
難易度に大きな差はなく

民間資格だから本当のプロじゃない
というのは

的外れもいいところで

大変失礼な物言いだと思います。

さらに言えば

CFP(AFPも)は更新制度があって
あれこれと継続研修を受けて
更新料(結構お高い)を払わないと
資格保持できないんですよ。

そして年会費もかかるんですよ。

これに対して1級FP技能士は

1回取っちゃったら
ほったらかしでも資格はなくなりません。

だから
「ワタシFPやめますわ」って人でも1級FP技能士は保持できるわけで
(CFPは研修受講と更新料と会費を払い続けなくてはならない)

資格保持者全体の傾向で言うと

国家資格である1級FP技能士よりむしろ
民間資格であるCFPの方が

最新情報に触れてブラッシュアップされてるんじゃないかなぁと思います。

とどのつまり

人による
ってことです。


【指摘② 手数料ハンター!?】

お金のプロは
商品を売って手数料を儲けている!

その手数料も不明確だ!

との指摘なんですが

コレ

当たり前じゃない??

「この商品売ったらワタシこんだけ儲かりまんねん」って商品の方が稀だと思います。

車のディーラー
旅行代理店
広告料
レストラン
スーパーに並ぶ商品

どんな職業であれ

1商品あたりの手数料(利益)が開示されていることは少ないです。

金融業界だけが

「商品を売って手数料を得ている!」
叩かれるのはおかしいと思います。

混同してるんじゃないかと思うのが

コンプライアンスの問題です。

昨今では
顧客本位体制、意向把握
というのが強く求められていて

要するに
ちゃんとお客さんのニーズに合ったものを勧めなさいよ
という指針です。

少し前までは
これが守られずに、手数料目当ての販売が相次いでいたことは否定できず

中田氏も書籍中でも
このことを言ってるのかしら?
と思います。

今はコンプライアンスがだいぶ厳しいので
ゴリゴリ手数料目当てです!
みたいな販売は難しいにせよ

やる人はやります。

つまり
人による
ということですね。


【指摘③ FXは世界最大のカジノ】

FXが危険だ、賭けだというのは

レバレッジのかけ過ぎです。

為替のリスクがあるという指摘は
その通りなんですが

そのリスクの許容度を考えず
べらぼうな倍率で突撃するから

半か丁か!?
みたいなギャンブルになるわけで。

以前にも記事でご紹介しましたが
レバレッジ1倍なら
手数料(スプレッド)のほとんどかからない外貨預金と言えます。


どうも山崎氏の書籍によると

外貨預金についても否定的な意見のようです。
(まだ書籍は読んでおりませんが。。)

中田氏の動画によると
為替リスクがコントロールしづらいものだからと説明されておりましたが

それだけで外貨を避けるのはもったいないかなぁと思います。

これもひとつの考え方ですが

投資として為替リスクは
少しなら取ってもいいリスクじゃないかなぁ
と私は思っています。


さてここからは
動画の内容について賛同意見をひとつだけ。

【賛同① 相談する人と商品売る人が同じ場合、信じてはいけない】

これはまぁ
賛同と反対があるんですけど
無難な選択だと思います。

親身に相談乗ってくれるお金のプロは
最終的に商品を売って利益を得るのが目的ですから

知識の無い方にうまいこと言って
一儲けしてやろう

ということは起こり得ます。

だから
知識をくれる人=商品を売る人
の場合、
信用しない、というのは合理的な回避手段です。

ただ、個人的な感覚で言いますと

FPはもちろん
いわゆるお金のプロと呼ばれる方々は

結構モラル意識の高い方が多いです。

騙そうなんて全く考えていないですし
お客様のために最適なプランは何かを真剣に考えています。

いくら手数料のいい商品があっても

お客様のためにならないと判断した商品は絶対に販売しません。

私が接してきたお金のプロは
手数料払っても、この人なら任せたいな
と思える人ばかりです。

モラル意識の高い人が何%の確率でいるんだ!とかそういうエビデンスもないし

完全な精神論ですけど

そういう方がいるのは間違いなくて

混乱させては申し訳ないんですが

人による
ってことなんですねー


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

いかがでしょうか?

FPの話や、コンプライアンスの話など
部分的に問題提起したい部分があったので
指摘が多くなってしまいました。

が、全体的には私も同意する内容です。

後編では具体的な投資法まで紹介されていて

本当に深く考えられているなぁと
大変感銘を受けたしだいです。

私の意見もただの一意見として
ご自身でお金のことについて考えてみる機会の一助になれば幸いです。


↓動画中でおすすめの書籍
初心者には目からウロコのいい内容だと思います


マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方