今日の記事は
個人的に好き






でも
つまらんかも










★★★


「閏年の話」

「昔のカレンダーの話」


★★★




「西暦」

の「西」って
「西洋」

の「西」

だから

「西ヨーロッパ系の暦」
なんだってね





著しく常識に欠けている僕





閏年は知ってるつもり




でも
 

正直そんなに

知らない







なんとなくで
生きてるのし

必要ないので
覚えようと思ってないんです

 

 





中卒だし



(マイブーム)








改めて
気になったので
ちょっと調べましたが
 

面白い








まず

結論






閏年は

良く知られている
 

「4の倍数の年が閏年で
2月が1日増えて
29日になる」

 

それだけじゃなく


「100の倍数の場合は
100で割って
その答えが「4の倍数」の日が
29日になる」


というルールもあるらしい




★★★



その解説に入ります
(グレゴリオ暦、ユリウス暦の話)



★★★


具体例



2100年=21で Noうるう

2200=22で Noうるう

2300=23で Noうるう

2400=24で うるう(4で割れるから)
 

..

2800=28で うるう

2900=29でNo

3000=30でNo

3100=31でNo

3200=32で うるう



ってことで
4の倍数でも
「400年に3回はNo うるう になる」とな


つまり

うるうの回数は

4年に一回だから
400年に
100回閏だけども
100年区切りのルールがあるから
3回はNo うるうな訳で



400年で 97 閏

となる



だから






1年 365日×400年は

146000日

+

うるう分 97日



146097日









「400年は146097日」

となる



ので



割る400年で







1年は365.2425日



これが

グレゴリオ暦って言う

やつ

みたいだ




。。


その前の

ユリウス暦

ってのは

この

3日Noうるうを

作って無かった様で



ユリウス1年は

365.25日


グレゴリオ1年は
365.2425日


現代知られている

太陽基準の1年の数値は

365.24218987日らしい

誰が算出したかは調べてない。




。。


解りやすく



グレゴ0.2425

  差     -0.0004

現代0.2421

   差    -0.0079

ユリウス0.2500




おー

グレゴの方が近しい
ユリウスとの差は歴然っすね




。。。。

 

。。。


そうなると



「今までの100年の Noうるう は
本当に No うるう だったのか?」

が気になるから
 

 

 

調べたけど



断念した


。。。

 

 

 

僕の欲しい情報が出て来んからだ。





一応 それを書く




★★★

今日一日の

僕の調べた流れみたいなん
 

★★★




まず、

今の暦になったのは
結構身近で

「明治五年十二月三日」

「明治6年1月1日」

として
暦採用って書いてあった

(つまり 1873年です)



厳密には
1898年に正式に
グレゴリオになったみたい

だけど

暦上は
そんな変わりないし



なにより
 

「福沢諭吉」ちゃんが
こんなん書いてる







これに
明治6年ってあるから


俄然
1873年スタートでよいに一票



★★


ここで
調べるにあたって
メモってたエクセルのせる

★★


左 西暦
赤字が要点





ど真ん中

太い横線が

1873年ラインね

 


なので
1876年が
改正後初うるう



(注意点としては
その前にもうるうの概念は

あったかも知れないが
そこは調べて無いので

わからないという事でよろしく )



★★


ついでに
昔のカレンダー


右の黄色線のとこに

貞享暦(1600年代後半)

下の赤丸が

1年を指してますが



「384日」

とあります



この頃は

1年の概念が太陽じゃなく

月だったみたいですね

1年の日数は

変動してた様です

。。

 


1844年から29年間は

「天保」とあります



天保にちょっと寄り道

 

 



天保15年は355日

。。



先述した時代に入ります

 



「明治五年十二月三日を明治6年1月1日」



明治7年の暦から

見てみる


右下赤 太陽暦の表示


 

左ページ青丸
「二月平二十八日」
二十って一字で表記出来るんですね

 


右下の赤四角をUPする



右上赤丸
24時の表記から
1時間=60分 1分=60秒

まだみんな慣れてなかったでしょうね
困惑してそうw


★★


明治9年
一回目のうるう





二月閏29日

しっかり29日になってる



こっちでも
29を確認




二十の一字が

印象的w

★★



二回目うるう
明治13年


 


366日と有り

しっかり うるう表記

 

 

★★


明治17年も同様に確認でき

21年では
こんな暦が

 



気になったのは青丸
「神武天皇即位紀元2548年」

長いねw

 


もう一度同じ画像載せるけど

右の大
左の小
に並ぶ数字



31日の月を大
それ未満を小に振り分け

小の数列が


「2 4 6 9 11」

これが

に し む く 侍(11)

ですねぇ



昔はこうやって

表記されてたのが

面白い



★★★


こんな感じで

若干

うるう とは

別の方向に

興味が湧きながら






問題の

1900

2000

の二つを調べてみたんだけど




これが

信憑性が高い
画像がみつからなくて
調べ切らんかったんです


だから

とりあえず

十分勉強出来たので

 

これを

記事として残そうとな。

ともあれ
色んな発見が
楽しかった


 

 

長文有難うございましたw