上野発毛センターは98.7%の発毛実績がある20代、30代男性のための発毛サロンです! -26ページ目

上野発毛センターは98.7%の発毛実績がある20代、30代男性のための発毛サロンです!

AGA抜け毛薄毛は発毛率98.7%頭皮改善最先端技術で20.30代男性と女性のための発毛サロンが上野駅にリニューアルオープンしました♪上野(入谷口)徒歩3分。早い方で3ヶ月後に発毛実感があります。大手サロンの1/3~1/4の価格であなたの髪を増やて育てます。



お酒を飲んでAGA薬を服用しても大丈夫⁉︎

 

 

こんにちは、吉岡です。

新年度やお花見のこの季節はお酒を飲む機会が多いと思いますが…

こそで悩むのがお酒をのだ後でミノキシジルを飲んでも大丈夫なの?と言う疑問…

 

 

たまにちょっと飲んだ状態でのAGA薬服用なら問題ないと思いますが…

 

 

毎日たくさん晩酌をされる方は、お薬を服用される時間を工夫される方が良いと思います。

 

 

お薬は、決まった時間に服用することで、身体にお薬サイクルができます。なので、服用時間がバラバラなのは好ましくありません。

 

 

しかし、アルコールが入った状態のミノキシジル服用は身体に負担がかかり過ぎます。

 

 

理想は、アルコールを飲む6時間前まで服用されるのが良いです。なので、例えば、ミノキシジルを2回に分けて服用されている方は、朝服用してから6時間空けた時間…

 

 

例えば、朝食から昼食まで6時間空かなければ、3時のおやつの時間に何か軽くお腹に入れた状態で2回目のミノキシジルを服用するとか…

 

 

とにかく、ポイントは6時間空けること!です。

 

 

同じ時間に毎日服用するお薬なので、身体の負担を感じなくなっていると思いますが、やはりサプリではなくお薬なので、胃や肝臓には負担がかかっています。

 

 

お薬と上手に付き合うためにも、必ず食後の決まった時間に服用し、また、お薬服用前後のコーヒーは避けるようにしましょう。

 

 

お薬がお嫌な方には、スーパースカルプが開発しましたリンゴ幹細胞のサプリメントでの発毛も可能です。

 




この記事の続きはこちら


風邪を引いた時にAGA薬を飲んで良いのか迷いますよね。

 

 

こんにちは、吉岡です。

季節の変わり目は体調を崩し易いときですね。体調管理にお気を付けくださいね^ ^

 

 

さて、今日はよくお客様に質問されるお薬の服用についてお話しします。

 

 

薄毛でお悩みの方の多くの皆様がAGA薬を服用されていらっしゃると思います。

 

 

しかし、風邪を引いたときにお薬の併用をして良いのか悪いのか…悩みますよね。

 

 

お薬は組み合わせ次第で症状を悪化させてしまうことがあるので、心配して当然ですね。

 

 

では、AGA薬と風邪薬の組み合わせはどうでしょうか?

 

 

それは………

風邪薬は風邪菌を退治するための成分でできていますが、AGA薬は、ホルモンを抑制するお薬なので、効果を阻害し合うことはありません。

 

 

しかし、眠気は心配かも知れません。風邪薬とAGAの同時服用は猛烈な眠気が襲う可能性があるので、仕事の妨げが心配な方や運転をされる方は避けた方が良いですね。

 

或いは、AGA薬は一週間くらいなら空けても問題ないので、風邪を治す間は、AGA薬はお休みして、風邪薬だけ服用し、風邪を治すことを第一に考えられるのが1番ベストだと思います。

 

 

やはり、何度もお話ししているように、育毛、発毛は、身体の健康があってこそ!なので^ ^

 

 

組み合わせがいくら大丈夫と言っても、身体が弱っているときに、お薬の併用で胃や肝臓に負担をかけることになりますし、AGA薬はお休みして、風邪を治すことに専念した方が良いですね。

 

 

でも、やっぱり、飲まないのは心配…

と思ってしまうのなら、お薬の服用時間をずらして、お薬を服用前には必ず何か食べてからお薬を服用するようにしましょうね。

 

 

私のお勧めは、風邪が治ってからAGAを再開することです。

風邪の間は、風邪を治すためにゆっくり睡眠を摂って、ビタミンや水分を多く摂取し、体力をつけて欲しいです。

 




この記事の続きはこちら


大塚発毛サロンがお勧めする育毛に役立つお話しを動画でご覧ください♪

 

 

こんにちは、頭皮毛髪専門スカルプセラピーアスウェルの吉岡です^ ^

 

 

久しぶりに動画を撮ったのでアップします。

チャンネル登録をして頂けると嬉しいです♡

 

 

35.頭皮常在菌と上手に付き合ってますかぁ⁉︎



 

 

36.枕カバーが危険⁉︎



 

 

37.お酒が髪の生成に与える影響とは⁉︎



 

 

38.薄毛で嫌なのは…他人の視線!



 

 

39.女性の薄毛は先ず自分で出来る努力から始めてみましょう♪



 

 

 

薄毛のお悩みは、なかなか理解され難い、或いは、打ち明けにくいお悩みだと思います。

 

 

また、相談相手がいたとしても、的確なアドバイスは出来ないのが現状だと思います。

 

 

お一人でお悩みなのはあなただけではありません。お一人でどうしよう…と鏡を見ながら怖い毎日をお過ごしのあなたは、どうかそのお気持ちを楽にするために専門家にお話しください。

 

 

薄毛のお悩みがあなた1人のものではなく、日本人の4人に1人が抱えているお悩みで、それを克服し、現在では髪を生やし、お幸せにハッピーになられていらっしゃる多くの方がいる事実を知るだけで安心出来ると思います^ ^

 

 

あなたからのSOSに全力でお応えします!

お悩みのあなたは気持ちの安定のために当サロンにお越しください^ ^

 

 

 

 




引用元:育毛に役立つYouTube動画第4弾!


頭皮うっ血はSOSのサインです!

 

 

こんにちは、吉岡です。

ご自分で頭皮を見ることはあまりないと思うので、頭皮が赤くなっていても気が付かないのが現状だと思います。

 

 

頭皮うっ血が起こる原因は、体の中にある静脈や毛細血管に血が異常なほど溜まり、血流の流れを妨げられると皮膚表面が赤くなりうっ血します。

 

 

うっ血すると、頭皮に栄養が行き届かず、老廃物や余分な水分が溜まり、最終的には、頭皮がブヨブヨになってしまいます。

 

 

頭皮が柔らかくなるのではなく、ブヨブヨで弾力がない状態です。この状態になると髪の毛の生育に必要な栄養が不足するし、髪の毛が抜けたり細くなり薄毛の原因になります。

 

 

では、どうすれば頭皮うっ血を改善できるでしょう⁉︎

 

 

それは、血流を改善することですね!

・頭皮マッサージ

・39度の温いお風呂に10以上浸かる

・有酸素運動で汗を流す

 

 

当サロンのお客様には、黒酢摂取もお勧めしています。

■私のオススメレシピ♡

黒酢+ハチミツ+炭酸水

黒酢+ハチミツ+牛乳

黒酢+ハチミツ+豆乳

 

 

これらは、頭皮うっ血だけでなく、頭皮環境の改善に必要なことなので、実践してくださいね。

 

 

頭皮の状態は、ご自分で知ることはなかなか難しいと思います。

 




この記事の続きはこちら


頭皮を赤くする脂漏性湿疹

 

 

こんにちは、吉岡です。

頭皮の色については今までも何度もブログで書きましたが、今日は脂漏性湿疹についてお話しします。

 

 

頭皮は体の中で皮脂の分泌量が多い場所です。皮膚の炎症や湿疹などを脂漏性湿疹(皮膚炎)といい、頭皮を赤くさせる原因の1つです。

 

 

頭皮が赤くなる以外にも、痒みがでてきたり、皮膚がカサカサになりフケのようになったりします。

 

 

この脂漏性湿疹(皮膚炎)の原因は、マラセチア真菌というカビです。

 

 

マラセチア真菌は、もともと人の皮膚に存在する常在菌です。本来の働きは、頭皮に悪影響を及ぼす他の菌を食べたり、頭皮の状態を整えてくれます。

 

 

しかし、皮脂や汗などの分泌物が増えると、それを餌として、マラセチア真菌が異常増殖し、その代謝物によって、頭皮が炎症を起こします。

 

 

そして、皮脂分泌の原因となるのが、脂質の多い食事です。動物性の脂やお菓子、インスタント類など…

 

 

また、ワックスなどの整髪剤やシャンプーの濯ぎ残しや、過剰な頭皮洗浄などが脂漏性湿疹の原因です。

 

 

あなたが頭皮のベタつきや脂っぽく感じているなら、今日から気をつけること満載です。

 

 

1、脂っぽいものやお菓子、インスタント食品を控える。
2.ワックスやスプレーなどを使用しないようにする。

3.シャンプーやリンスー後のすすぎをしつこいくらいしっかりする。
4.シャンプーをし過ぎない。(朝シャンはダメ!)
5.ドライヤーで頭皮をしっかり乾かす

 

6.夜10時~翌2時を含む睡眠を8時摂る

 

 

ただ、これから暑くなって汗をたくさんかく季節には、こまめに汗を拭き取り清潔にすることが重要です。

 

 

暑すぎないお湯(39度)で濯ぎができればベストですが、普通働いている環境では無理ですね。

 

 

もし可能ならば、レンジでチンや熱いお湯で蒸しタオルを作って汗をかいた頭皮を拭いてあげれると良いですが…

 

 

それも難しいならば、可能な限りで清潔にし、常在菌のバランスを乱さないように心掛けて欲しいです。

 




この記事の続きはこちら

頭皮常在菌と上手に付き合おう!

 

 

こんにちは、吉岡です。

今日は産まれた時からお付き合いのある「菌」のお話しをします。

 

 

私たちは、お母さんのお腹の中にいる間は無菌状態でした。しかし、生まれるとき、お母さんの産道を通る過程から生み落とされた瞬間にお母さんや初めて触れる外の菌が身体に住み着きます。

 

 

そうやって、生まれた瞬間から菌と共存して上手に付き合っています。

 

 

では、皮膚(頭皮)常在菌はどんな役割があるのでしょう⁉︎

 

 

 

頭皮は身体の皮膚と違って、髪に覆われているので皮膚常在菌がかなり多く存在しています。

 

 

頭皮常在菌は、健康な頭皮を保つために必要です。

皮膚常在菌が分泌するリパーゼという酵素は脂肪酸を作り、頭皮を保湿して正常な弱酸性を保ってくれます。

 

 

頭皮の皮膚常在菌は、表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌、アクネ桿菌(かんきん)、マラセチア菌、などが良く知られていますが、200種類以上の菌があるといわれています。

 

 

こういった皮膚常在菌は1センチ平方メートルあたりに、10万個以上も存在していて、それぞれがバリア機能を持っています。

 

 

頭皮の皮膚常在菌はバランスが大切で、頭皮の皮膚常在菌の数のバランスが崩れると、頭皮湿疹や頭皮ニキビなど、頭皮環境が悪くなります。

 

 

例えば、シャンプーをしないでその日の汚れや外から細菌、整髪料などをシャンプーせずに寝てしまったり、或いはその逆でシャンプーをし過ぎたり…

 

 

ストレスや睡眠不足、過労、或いは抗生物質の服用などでも皮膚常在菌のバランスは乱れてしまうことがあります。

 

 

カビの一種のマラセチア菌が増殖しすぎると頭皮の脂漏性皮膚炎になりやすいです。

また、頭皮の皮脂腺に存在するアクネ桿菌が増殖すると頭皮ニキビができやすくなります。

 

 

頭皮皮膚常在菌の働きは、新陳代謝によって剥がれた古い角質や皮脂を食べてくれます。それだけでなく、外界からの病原体の侵入を防ぎ、適切に免疫細胞を働かせて活性化する役割もあります。

 

 

頭皮を保護する役割がある皮膚常在菌ですが、バランスが崩れると感染症を引き起こす原因になります。

 

 

頭皮の皮膚常在菌が少なくなってしまうと、頭皮の汚れが分解されにくくなり、臭いが発生したり、余分な皮脂が頭皮に回り、頭皮が痒くなったり髪がべたついたりします。

 

 

逆に、頭皮の皮膚常在菌が多くなりすぎると、死骸やフンが増えて汚れた頭皮環境になり、フケや乾燥による痒みが現れます。

 

 

頭皮常在菌のバランスが崩れてしまうと、外からの菌への抵抗力が弱まり、刺激を受けて大量の脂肪酸を排出します。

 




この記事の続きはこちら


{80B060A7-8CE9-4AF1-8AFB-229A60BB6745}


薄毛になって嫌なことは⁉︎

 

 

こんにちは、吉岡です。

今日で3月も終わりますね…

今週末はお花見をお楽しみの方も多いと思います。風邪を引かないように、年に1度の桜をお楽しみください♡

 

 

さて、お花見のように人が多く集まる場所に行って、薄毛の方が気になるのが「他人の目線」です。

 

 

或いは、見て見ぬ知らぬふりをされても傷つきます。とてもデリケートなことなんです。

 

 

年齢が若ければ若いほど深刻です。

もっと深刻なのは、若い女性の薄毛です。

 

 

自分に自身がなくなるから明るい気持ちになれないし…落ち込むし、楽しくないし、出かけたくなくなるし…

などなど…ネガティヴなことをあげればキリがありません。

 

 

だから、敢えて言いたいです。

薄毛で悩んでいて辛くて、まだ周りの人に気付かれていない、薄毛に思い悩む方は沢山いらっしゃるってことです。薄毛を真剣に悩んでいるのはあなただけではないんです。

 

 

それだけでも、少しは気持ちが楽になりませんか。

薄毛になって嫌だぁ~!と感じたことをあげてみまして。

 

・他人の視線が頭髪に行っている

・恋愛や結婚に期待や夢が持てない

・年より老けてみられる

・髪のセットが憂鬱で楽しくない

・薄毛でいじられる

・薄毛を気を使われる

 

などなど…

あ~、それ分かる~って当てはまったものが幾つかあったのではないでしょうか。

 

 

もし、あなたが今ネガティヴな状態ならば…

薄毛には悪循環です。ストレスは血管を詰まらせ血流を悪くします。

 

 

髪は血液から栄養を受け取り細胞分裂を繰り返し髪を生成します。髪を生やしたい場合は、質の良い血液を頭皮に送ることが必要不可欠です。

 

 

あなたが薄毛を割り切れず、開きおることをまだしたくない!とお考えなら、とにかく髪を生やしてしまいましょう。

 

 

とにかく髪を生やして、早くポジティブに明るく楽しくワクワクする状況を作りましょうよ!

髪は歯の治療と同じように生えます。

 

 

髪で悩むのは、生えなかった昔の話しです。

保険のきかない歯や美容外科や髪の生成は、若干の費用が必要ですが…、

 

 

ずっと悩んで嫌な気持ちで過ごすより、私は絶対治して楽しく自信いっぱいで生きて欲しいと思います。

 




この記事の続きはこちら


{F96AA01C-237F-4CE1-AA50-5B163B4CC666}




共感が得られ難い薄毛の悩みは辛い…

 

 

こんにちは、吉岡です。

人の悩みが救われる瞬間って「共感」なのかなぁ。と思います。

 

 

誰かにわかってもらえると安心しますよね。その逆で、否定やそんなこと…と冷たい返しだと辛いですよね。

 

 

薄毛のお悩みって、人から共感され難く、そんなの気にしなくて大丈夫だよ~!みたいな軽い返しだったり…

 

 

或いは笑って本当の悩みとわかってくれなかったり…

 

 

何かを例に出し、薄毛の悩みなんてなんてことない!と諭されたり…

 

 

色々話して返って落ち込む…と言うことになった方も少なくないと思います。

 

 

分かってくれない人に話したら、返って落ち込むだけなので、共感の出来る人と話すと気持ちも少し楽になるかもしれないですよ。

 

 

悩みをアレコレ話しお互いの色々な育毛情報交換などできると嬉しいですね^ ^

共感は気持ちが楽になり、ストレスが和らぐことで、少し抜け毛が減るかもしれないですね。

 

 

しかし、1度始まった薄毛の進行が止まることはないでしょう。

 

 

薄毛が耐えられない!

憂鬱で仕方ない!

辛くて鬱になりそうだ!

薄毛が恥ずかしくて外に出たくない!

 

 

これくらい深刻に考えいらっしゃる方は、ご自分でどうにかしようと考えず、専門家にご相談ください。

 

 

まず、その辛いに気持ちを和らげましょう!

私がお手伝いします。

 

 

髪が生えることがわかれば、気持ちが楽になり、希望と楽しみばかりに気持ちが変わります。

 

 

当サロンには、色々の頭皮状態、ご年齢の方がお客様ですが、今のところクレームゼロで、結果にご満足頂いています。

 

 

薄毛にお悩みのたくさんのお客様から様々のお話しを聞き、お客様のお気持ちも少しは理解できると思っています。

 

 

薄毛が辛いくて仕方ない…

誰に相談して良いか分からない…

とにかく生やしてくれるところに行きたい…

 




この記事の続きはこちら


薄毛を隠している旦那が嫌…

 

 

こんにちは、吉岡です。

男性には直接言いづらい女性の本音を代弁します。

 

もちろん、考え方は色々なのでみんなが同じ思いではありませんが、あくまでもよく耳にするお話しです。

 

 

結婚してから薄くなって行く旦那さんをみて、1番嫌だなぁ!と感じるポイントは「必死で薄毛を隠す」ことみたいです。

 

 

女性が求めるのは、潔さのようですね。

やっぱり、薄毛を必死に隠してる姿って客観的にかっこ良くはみえないですね^^;

 

 

それだったら、短髪やスキンヘッド、或いは、奥様の協力のもと、本気で髪を生やすのがハッキリしていてカッコイイです。

 

 

女性からみて、カツラや帽子で隠すのは引けてしまうよです。

 

もっと引けるのは、少ない髪をどうにかして頭皮を隠す行為は本当に嫌みたいですね。

 

 

このブログを読んでくださっている既婚男性に気分を悪くするお話しをゴメンナサイ!

 

でも、あなたが心当たりあるならば……

あなたのためにも奥様やご家族のためにも髪を生やして、かっこ良く若々しく素敵になって見返してやりませんか^ ^

 

 

奥様は、多分、言い難いことだし、ケンカになるのも嫌だし…と、薄毛の話題を我慢しているかもしれません。

 

 

また、本当は薄毛になっていくあなたを見るのが辛く、本音を言い出せず悩んでいるかもしれません。

 

 

しかし、それだけ旦那様に興味があり愛されている証拠ですよね♡

夫婦円満のためにも、いつまでも自慢の旦那様でいてあげてください。

 

 

当サロンの技術は、あなたの薄毛を蘇らせます。

スキンヘッドや短髪にするのも良いですが…

その前に、もう1度以前のようなフサフサの髪を蘇らせませんか^ ^

 

 

髪が生えてきたとき、奥様も喜ばれると思いますが…1番嬉しいのはあなただと思います♪

 




この記事の続きはこちら

お酒の飲み過ぎは薄毛になる⁉︎

 

 

こんにちは、吉岡です。

お酒が好きで薄毛でお悩みの方には痛いテーマですが…

しかと聞いてくださいませ^ ^

 

 

さて、お酒を飲み過ぎると髪の毛に悪影響するとか、薄毛の原因とよく聞きますが…

それは何故なのでしょう⁉︎

 

 

それは………

お酒の飲み過ぎは「頭皮のビタミン不足」を引き起こすからです。

 

 

ビタミンは、髪の育成にとって欠かせません。 髪にとってはビタミンB群をバランス良く摂取することがとても大切なポイントです。特に、ビタミンB2、ビタミンB6は髪を育て、生成を促す成分なので大切です。

 

 

しかし、お酒を飲むとアルコールを分解するために、ビタミンB群は肝臓で大量に消費されてしまいます。その結果、大切なビタミンB2とB6が頭皮に回らず、せっかくの髪の毛を育成するチャンスが失われてしまいます。

 

 

そして、ビタミンB群は、アルコールを分解するためだけでなく、頭皮細胞を活性化し、新陳代謝を行うためにも必要な栄養素です。

 

 

なので、アルコールの分解によってビタミンB群が大量に失われてしまうと、頭皮の新陳代謝も目に見えて落ちてしまいます。

 

 

そうなると、頭皮環境も悪化し、皮脂分泌も増え、髪の生成も悪くなる…と、悪循環になりますね。

 

 

 

また、お酒を飲むとたくさん汗が出る人がいますが、これはアルコールに含まれる発汗作用によるものです。

 

 

頭皮に汗をかくと雑菌が繁殖しやすくなり、毛穴に皮脂を詰まらせてしまい、頭皮環境を悪化させる原因になります。

お酒の飲み過ぎは皮脂分泌の増加の原因にもなり、育毛には悪影響です。

 

 

さらに、お酒の飲み過ぎは、髪の主成分のアミノ酸を失います。

 

 

アミノ酸は、髪の主成分のタンパク質の生成には欠かせない物質です。と同時にアミノ酸は、肝臓でアルコールを効率良くスムーズに分解するために必要な成分でもあります。

 

 

お酒の飲み過ぎはアミノ酸の無駄遣いになります!

二日酔いであさりのお味噌汁が良いのは、あさりにアミノ酸の一種であるアラニンが含まれているからです。

 

 

アルコールを分解するために、髪の生成に必要な成分を全て使われてしまい、髪に回す栄養素がなくなります。

 

 

もっと恐ろしい事実は、飲み過ぎると気持ち悪くなる成分のアセトアルデヒドと言う成分が体内を循環すると、悪玉男性ホルモン(ジヒドロテストロン)が増加するんです。

 

 

これは、放っておけない怖~い事実です!今現在、育毛や発毛に頑張っていらっしゃるあなたは、本当に減酒の努力をしてくださいね!

 

 

ジヒドロテストロンは最も手強い男性に1番多い薄毛の主です。絶対増加は避けたいです!

 

 

しかし…

今までお酒の悪口ばかり言ってしまいましたが…

お酒にも良いことがたくさんあるのも事実♡

 

 

 

 

適量であれば代謝促進、血流改善、血管拡張など髪の生成を助けますね。また、ストレスの発散や善玉コレステロールを増加が期待できます。

 

 

ストレス発散やリフレッシュと言う意味でも育毛に良い影響になるのかもしれません。

 




この記事の続きはこちら