髪の栄養はたんぱく質! | 上野発毛センターは98.7%の発毛実績がある20代、30代男性のための発毛サロンです!

丈夫でハリコシ艶のある髪作りはたんぱく質です!
こんにちは、吉岡です。
たんぱく質の多い食べ物を意識して摂ってますか⁉︎
タンパク質豊富な食材は髪だけでなく、体のたるみ解消も解消します。
美髪や美ボディにはタンパク質の一種でコラーゲンを摂ると良いですね^ ^
タンパク質が不足してしまうと、体はたるみ、肌荒れし、髪にハリコシがなくなり、気分まで落ち込みます。
たんぱく質は、内臓 、骨 、筋肉 、肌 、目 、髪 、爪 、メンタル…などなどを構成するすごーく大事な栄養素です。
コラーゲンはタンパク質の一種で、タンパク質の30%を占めています。
タンパク質の摂取量が下がれば必然的にコラーゲンの摂取量も下がり、肌や髪の調子も下がりますね。
さらに、身体全体の代謝機能も下がってしまうので、髪に栄養が届き難くく、また、太りやすく痩せにくい体質になる可能性が高くなります。
これだけでタンパク質の重要性と常に摂りたい理由が理解できたと思います。
しかし、普段の食事でたんぱく質が不足しているのが現状だと思います。
コレを読んだ今日から、毎日意識してたんぱく質を摂って下さいね^ ^
たんぱく質には、良質のものと、そうでないものがあります。
そして、タンパク質には動物性と植物性があります。
動物性たんぱく質を多く含む食材は…
・鶏肉やタマゴの肉類
・鮭や鯵、あさりなどの魚介類
・チーズやヨーグルトなどの乳製品
植物性たんぱく質を多く含む食材は…
・大豆などの豆類
・ジャガイモなどのイモ類
・小麦粉、白米
動物性も植物性も同じタンパク質ではあるのですが、違いはタンパク質を構成しているアミノ酸の違いです。
人間は動物なので、動物性タンパク質のほうが身体になじみやすいというメリットがありますが、肉類から摂る動物性タンパク質は脂質が含まれているため、悪玉コレステロールが増えるというデメリットがあります。
逆に植物性タンパク質は脂質が含まれないというメリットの反面、アミノ酸のバランスが低いというデメリットがあります。
そこで、効率良く上手にタンパク質を摂る方法は…
「良質なタンパク質」を摂ることです!
タンパク質の良し悪しを決める基準が「アミノ酸スコア」と呼ばれています。
タンパク質は体内に入ったら消化によって分解され、アミノ酸になることで初めて栄養素としての働きをします。
アミノ酸スコアの数値が100に近ければ近いほどアミノ酸に分解されやすい良質なタンパク質と言えます。
さらにダイエット中の方には嬉しいのは、アミノ酸スコアの高いものを食べると、脳内にある満腹中枢が正常に働き食べすぎを防いでくれます^ ^
アミノ酸スコアの数値が高い食材は…
◎酸スコア100
卵、牛乳、大豆、豆腐、納豆、マグロ、サーモン、いわし、鯵、サケ、イワシ、シジミ、牛サーロイン、豚ロース、鶏ムネ肉、ロースハムなど
◎アミノ酸スコア97
うなぎ、たい、など…
◎アミノ酸スコア91
プロセスチーズ、など…
◎アミノ酸スコア84
あさり、ズワイガニなど…
◎アミノ酸スコア73
ジャガイモなど…
◎アミノ酸スコア64
バナナなど…
たんぱく質の量と、アミノ酸スコアの2つをバランスとるためには、乳製品か卵を毎日食べて、大豆製品、魚介類、肉類を1~2日おきに食べるのが良いと思います。
意識と工夫で毎日3食の食事を、バランス良く摂るように心掛けて下さいね^ ^
タンパク質の1日の摂取量の目安は体重1kgに対して1g摂取です。
この記事の続きはこちら

