社会人一年目の頃、片道2時間弱かけて会社に通っていた。
今もなんだかんだで通勤に片道1時間かかっている。
そういえばうちの父も。
一時期静岡から東京まで、片道2時間の新幹線通勤をしてた。
一時期静岡から東京まで、片道2時間の新幹線通勤をしてた。
往復4時間。
1日の6分の1。
果たしてこの時間の価値は如何に?
疲れた顔して、皆スマホ画面だけ見て。
時にぎゅうぎゅうに押されて、もみくちゃにされて、
通勤ってやっぱり体力を消費する。
日本の社会ではこれが当たり前かもしれないけど、海外に行ったらたぶん全く違うと思う。
どちらがいい、悪いはおいておいて、
これを当たり前と思いたくない。
どちらがいい、悪いはおいておいて、
これを当たり前と思いたくない。
もっともっと、いろんな働き方、心地よく生きられる方法があるのではないだろうか。
今に不満がある人は、そこを考えることから逃げちゃいけないんだ。
本日読んだこの本にも書かれていた。
ユダヤ人は質問する人、日本人はしない人。
会社や学校のルールにただ従う=思考停止状態。
毎日、ちゃんと自分の頭で考えてる?
今の自分を、今の社会を当たり前と思わない。
「なぜ?」「どうして?」疑うこと、そして違うと思ったら議論することが大事。
「なぜ?」「どうして?」疑うこと、そして違うと思ったら議論することが大事。
今とても海外に行きたいです。
改めて日本の社会、仕事について見つめてみたい。
たぶん根本から社会の仕組みを変えていかないと、きっと食の世界も変わらない。
将来はそういうことにも携わりたいと思う。
そのための道筋、もっと明確に描いていこうと思う。